• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

口腔癌治療における口腔内細菌叢の解析と周術期管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22592221
研究機関九州大学

研究代表者

大部 一成  九州大学, 大学病院, 講師 (80243955)

研究分担者 川野 真太郎  九州大学, 歯学研究院, 助教 (00398067)
竹下 徹  九州大学, 歯学研究院, 助教 (50546471)
中村 誠司  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
キーワード口腔癌 / 唾液 / 口腔細菌叢 / T-RFLP法 / 放射線治療 / 術前放射線化学療法
研究概要

本年度は口腔癌患者7名より、周術期における4つの時期(治療開始前(A期)、放射線化学療法治療中(B期)、手術直前(C期)、術後経口摂取開始後(D期))において唾液検体の採取を行った。これに前年度採取した5例を加えた12名分の検体について細菌16S rRNA遺伝子を用いたTerminal restriction fragment length polymorphism (T-RFLP)法にて解析した。
得られたT-RFLPピークパターンをもとに細菌叢構成の比較を行ったところ、治療開始前の細菌叢構成と原発腫瘍の存在部位(舌、歯肉、口底)とのあいだに関連は認められなかった.前年度の5検体から示唆された治療開始前(A期)から放射線化学療法治療中(B期)にかけての細菌叢構成の変化の度合いが最も大きく、経口摂取開始後(D期)にかけて治療開始前(A期)のパターンに復元していく傾向は検体数を増やした今年度においても保持されており、放射線・化学療法が口腔常在細菌叢の構成をもたらしている可能性が支持された。一方で重篤な粘膜炎症を引き起こす患者に特有の細菌構成ないし細菌叢変化の明確なパターンはいまのところ検出されていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成23年度は、検体収集症例数が予想より少なかったために、細菌叢構成内容ならびに周術期における検体採取時期による細菌叢の傾向を十分に見いだすまでに至らなかった。

今後の研究の推進方策

23年度末から検体採取態勢を改めており、24年度にかけて検体採取症例数は増加することが見込まれ、分析にたえるものと予想する。当科における年間の口腔癌患者数は分析に耐えるだけの症例数がある。
また、24年度後半からは関連する学会などで結果発表を行ってゆくことも考えている。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi