• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

歯原性上皮細胞の感染防御メカニズム解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592225
研究機関鹿児島大学

研究代表者

石畑 清秀  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (10437957)

研究分担者 中村 典史  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (60217875)
小松澤 均  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (90253088)
キーワード歯原性上皮細胞 / 細菌感染 / 歯根嚢胞 / 抗菌ペプチド / 口腔外科 / 細胞増殖
研究概要

本研究では歯性感染症に対する生体防御機構における歯原性上皮細胞増殖と先天性免疫機構の因子である抗菌ペプチドとの関連性について明らかにすることを目的としている。本研究を遂行するため,摘出歯根嚢胞重層上皮ならびに不死化ラット歯原性上皮細胞(HAT-7)を用いた基礎的実験により抗菌ペプチドの歯原性上皮増殖における役割について検討し,抗菌ペプチドの同定・定量を行うことで抗菌ペプチド発現性と歯原性上皮細胞が増殖する種々の口腔疾患との関連性などについて検討する。以上のような検討を行うことで,歯原性上皮に由来する疾患についてのさらなる理解,また抗菌ペプチドを利用した新たな治療法開発の可能性が期待される。
今年度は,歯根嚢胞上皮摘出切片における抗菌ペプチドの局在性の検討として,抗菌ペプチド一次抗体400倍希釈を用いて,摘出嚢胞切片の免疫組織学的染色を行い,摘出嚢胞上皮に抗菌ペプチド(LL37,α-ディフェンシン,β-ディフェンシン1~3)が存在していることを確認した。
また,ラットから抽出された歯原性上皮細胞株(HAT-7)を用いて,細菌産生内毒素(LPS),ならびに口腔内細菌暴露後の抗菌ペプチド発現の状態を確認する目的で,HAT-7培地内に細菌産生内毒素ならび口腔内細菌は注入し,12時間後と24時間後にRNAを回収し,HAT-7からの抗菌ペプチド発現状況をPCRにて確認した。その結果,細菌産生内毒素暴露後24時間で,LL-37ならびにβ-ディフェンシン2の発現増強が確認された。
以上のことから,歯根尖部における細菌感染が起こると,抗菌ペプチドが分泌され,歯原性上皮細胞の増殖あるいは歯根嚢胞上皮形成に関与していることが伺われた。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi