• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

口蓋裂術後の口蓋化構音病態解明に関する空気力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592226
研究機関鹿児島大学

研究代表者

緒方 祐子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (50549912)

研究分担者 中村 典史  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (60217875)
平原 成浩  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70218808)
笹栗 正明  九州大学, 大学病院, 准助教 (00225898)
鈴木 陽  九州大学, 大学病院, 講師 (20037542)
松永 和秀  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (80368323)
キーワード口蓋裂 / 言語障害 / 口蓋化構音 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 言語療法
研究概要

平成22年秋の承認であったので、4か月の活動報告を行う。初年度は口蓋化構音を呈する対象者でのデータ収集とその分析を中心に研究活動を行った。
研究1 口蓋化構音患者の鼻咽腔閉鎖機能獲得までのNasometer検査の分析
口蓋化構音患者の鼻咽腔閉鎖機能と口蓋化構音の関連を検討するため、口蓋化構音を呈する患者のNazometer検査を実施した。これは今後もデータを収集する予定である。
研究2 口蓋化構音患者のX線ビデオによる咽頭運動の解析
口蓋化構音患者の鼻咽腔閉鎖運動様式と口蓋化構音の関連を検討するため、口蓋化構音を呈する患者のX線ビデオを撮影した。これも今後データを収集する予定である。
研究3 口蓋裂患者のトランスデユーサーによる口腔内の分布と鼻咽腔鎖機能運動の関係
口蓋化構音患者の構音時の口腔内圧を測定するため、必要な口腔内圧を計測する機器を購入した。23年度はこれを使用して口腔内圧の測定を行っていく予定である。
口蓋化構音の聴覚判定による音声転記は、その信頼性をあげるため、ひとりの言語聴覚士による判定ではなく、九州大学との共同の評価により、判定を進め、口蓋化構音の細分類を検討している。この件に関しても、今後、継続する予定である。
これらの検討で、口蓋化構音の鼻咽腔閉鎖機能との関連は従来言われている少ないものではなく、関連があるという所見が得られている。結果がまとまり次第、随時、学会などで発表する予定である。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi