• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

炎症による低酸素関連遺伝子・時計遺伝子DECのシグナル伝達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22592232
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

伊藤 由美  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (00176372)

研究分担者 バワール ウジャール  神奈川歯科大学, 歯学部, プロジェクト研究員 (50433339)
キーワードシグナル伝達 / 低酸素関連遺伝子 / 時計遺伝子DEC / 歯周病 / 炎症性サイトカイン
研究概要

生体の恒常性維持に重要な役割を果たす概日リズムの発振機構は、ほぼすべての細胞に内在する時計遺伝子の転写・翻訳フィードバックループ(体内時計)であることが明らかになった。さらにこの体内時計の障害は、炎症や腫瘍発生、また生活習慣病を含む様々な病態と密接に関連していることが解明されてきた。そこで口腔内の炎症病態の進展機構に関連した時計遺伝子の変化を明らかにし、低酸素関連遺伝子との関連性を検討した。初めにヒトから得られた慢性歯肉炎、慢性歯周炎、慢性潰瘍の組織における低酸素関連遺伝子の発現をリアルタイムPCRとウエスタン・プロット法を用いて解析したところ、正常歯肉に比し、炎症病巣では低酸素に関連する遺伝子であるHIF-1α、DEC1、DEC2のタンパク発現量が増加しており、さらにHIF-1αとDEC2の発現量には相関が認められた。次にヒト歯肉線維芽細胞および上皮細胞に、炎症性サイトカインであるIL-1βを添加して培養を行い、低酸素に関連する遺伝子(CA9,ADM,VEGF,PGK1,DEC1,DEC2)のmRNA発現量を経時的に観察したところ、DEC2に概日リズムを認めた。さらにIL-6,TNF-αでも同様の結果を得た。DEC2は体内時計のコア遺伝子であるBMALタンパク質およびその結合領域であるE-box配列(CACGTG)と直接結合し、時計遺伝子の発現を抑えることから、DEC2は口腔内の炎症時に概日リズムを制御し、炎症の進展や治癒に影響を与えている可能性が明らかとなった。炎症の制御機構における時計遺伝子の関連を明らかにすることは、時計遺伝子の制御を介した新たな試みである抗炎症療法の開発につながることが強く期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Vascular endothelial growth factor(VEGF) expression is negatively regulated by basic-helix loop helix(BHLH) transcription factor DEC2.2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kijima
    • 雑誌名

      Hirosaki Med.J.

      巻: 61 ページ: S43-S52

  • [学会発表] Molecular mechanism of hypoxia inducible gene DEC in oral inflammation and cancer2010

    • 著者名/発表者名
      Ujjal K Bhawal
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル(大阪)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Molecular mechanism of hypoxia inducible gene DEC in oral inflammation and cancer2010

    • 著者名/発表者名
      Ujjal K Bhawal
    • 学会等名
      第52回日本歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      タワーホール船掘(千葉)
    • 年月日
      2010-09-21
  • [学会発表] 口腔扁平上皮におけるCXCL14のエピジェネティックス機構を介した遺伝子発現制御2010

    • 著者名/発表者名
      Ujjal K Bhawal
    • 学会等名
      第52回日本歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      タワーホール船掘(千葉)
    • 年月日
      2010-09-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi