• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Notchシグナルを標的とした新規口腔扁平上皮癌治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592241
研究機関鹿児島大学

研究代表者

比地岡 浩志  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (70305150)

研究分担者 瀬戸口 啓夫  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (40423727)
宮脇 昭彦  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (40200216)
石田 喬之  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (20404501)
小宮 節郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (30178371)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (60217875)
キーワード口腔扁平上皮癌 / Notchシグナル / 低酸素 / EMT
研究概要

本研究は口腔扁平上皮癌(以下、OSCC)におけるNotchシグナルの役割とその機序を解明し、新規分子標的治療の可能性を探るものである。われわれはすでにOSCC細胞株および患者検体を用いた実験でNotchシグナルが発現・活性化していることを確認し、Notchシグナル阻害剤であるγ-secretase inhibitor(以下、GSI)によってNotchシグナルを阻害したところ、ターゲット遺伝子であるHesl mRNAが有意に減少しOSCCの増殖が抑制されることを見出した(Hijioka H., et al. Upregulation of Notch pathway molecules in oral squamous cell carcinoma.Int J Oncol 36:817-822 2010)。
引き続き現在は癌の微小環境とNotchの関係に着目し、低酸素環境におけるNotchの発現とその意義を解明すべく研究をすすめており、これまでに以下のことを明らかにしている。
1)低酸素下(1%O_2)では正常酸素下(20%O_2)に比べ、OSCC細胞株のNotchシグナル関連分子が強発現を認めた
2)低酸素下ではOSCC細胞株の遊走能が亢進した
3)GSIを添加しNotchシグナルを阻害したところ、E-カドヘリンの発現が増加し遊走能が低下した
以上より、癌の低酸素環境においてNotchシグナルが活性化し、それによってE-カドヘリンの発現が抑制され、細胞の遊走能を亢進していることが示された。これらの結果はNotchシグナルがEMT(上皮間葉移行)に重要な役割を担っていることを示しており、NotchシグナルがOSCCに対する治療標的になりうることをさらに裏付けるものであると思われる。今後さらに実験を重ね、口腔癌の治療向上に貢献したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Upregulation of Notch pathway molecules in oral squamous cell carcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Hijioka H., et al
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 36 ページ: 817-822

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi