• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

耳介軟骨細胞を利用した再生軟骨による顎関節再建に向けた戦略的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592252
研究機関山形大学

研究代表者

飯野 光喜  山形大学, 医学部, 教授 (50212717)

研究分担者 森 良之  東京大学, 附属病院, 准教授 (70251296)
キーワード顎骨再建 / 軟骨再生 / DGキナーゼ / ATDC5細胞
研究概要

近年顎骨再生医療(再建治療)は長足の進歩を遂げ、以前は困難とされていた下顎においてかなり大きな骨欠損でも本来の形態に近似した骨を再建することが可能となっている。しかし、関節軟骨を再生する手法が確立されていないため、顎関節を含む下顎頭欠損例の再建治療は極めて困難である。そこで本研究では、耳介軟骨を用いて軟骨としての性質を保ちながら効率良く細胞を増殖しうる細胞培養法と、脱分化により部分的に失われた軟骨形質を回復する再分化誘導法を開発し、近い将来における顎関節領域での臨床応用を目指した再生軟骨の作成と軟骨生物学に関する基礎的研究を推進することを目的とする。
本年度は、軟骨細胞の増殖および分化を制御すると考えられる細胞内情報伝達機構に着目して、脂質性二次メッセンジャー代謝酵素ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)アイソザイムの、軟骨分化過程におけるmRNA発現解析を行った。軟骨芽細胞のモデル細胞株と考えられるATDC5細胞をインスリン添加培地で28目間培養し、DGKアイソザイムの発現をRT-PCRで検討した。インスリン添加培地におけるATDC5細胞では、培養7日目頃からアルシアンブルー染色によって軟骨基質が検出されるようになった。また、分化の進行に従って軟骨分化マーカーtype II collagen, aggrecanの増加が認められた。このとき、ATDC5細胞において最も強い発現が認められるDGKζのmRNA発現は、経時的に減少することが明らかとなった。今後、軟骨細胞への分化誘導におけるDGKζタンパクの発現変化および、DGKζのsiRNAを用いたノックダウンによる増殖・分化への影響を精査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画より若干の修正はあったが、その後順調に進展し、その成果を二度に渡って国内学会にて報告した。今後さらに本研究を発展させ、最終的には国際学術誌に投稿・発表する予定である。

今後の研究の推進方策

本研究のために必要な設備、備品はほぼ確立されており、これまで山形大学と東京大学の各研究者間で密な情報交換体制が保たれている。また、当初の研究計画には記載されていないが、研究の進展度合いにより、ノックアウトマウスを使用した実験も視野に入れて準備を整えながら本研究を進めて行く予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] DGKζとRetinoblastoma蛋白の軟骨細胞分化調節における役割2012

    • 著者名/発表者名
      土谷理恵子
    • 学会等名
      第117回解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      山梨県甲府市/山梨大学甲府キャンパス
    • 年月日
      20120326-20120328
  • [学会発表] DGKζの軟骨細胞分化調節における役割2012

    • 著者名/発表者名
      土谷理恵子
    • 学会等名
      第33回東北骨代謝研究会
    • 発表場所
      宮城県仙台市/江陽グランドホテル
    • 年月日
      2012-02-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi