• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

微粒子・ナノ材料を応用した石灰化誘導能を有する自己修復材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592273
研究機関北海道大学

研究代表者

加我 正行  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 特任准教授 (70125300)

研究分担者 橋本 正則  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (00337164)
赤坂 司  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (00360917)
キーワード機能性微粒子 / S-PRG / 再石灰化誘導 / 自己修復 / アルカリ性イオン / 接着力
研究概要

機能性ガラスであるS-PRG緻粒子を添加したシーラント材と充填材料(グラアイオノマーセメントとレジン)から溶出するアルカリ性イオンの種類と溶出量を測定し、それらの酸緩衝能を調べた。硬化した試料を乳酸溶液に浸漬するとイオン溶出効果が発現した。歯質がう蝕になる環境は、う蝕原因菌の酸産生によりpHが5.5以下になるとハイドロキシアパタイトが分解される。ここでアルカリ性イオンを放出する材料により脱灰が抑制され、再石灰誘導が生じる。この作用は材料は本研究で使用したバイオグラス、MTA等にもみられた。これら材料の配合比率を検索しながら再石灰化誘導の実験を行った。象牙質切片と微粒子を添加した実験材料との間に10μmのスペースを作り両端を固定して、人工唾液と蒸留水中に37℃で長期間保存し、象牙質切片表面上の析出物、結晶成分のSEM観察とエックス線回折とレーザーラマン分光光度計による同定を行った。試料から溶出するアルカリ性イオンや抗菌性のイオン、燐酸アパタイトの構成成分のカルシウムが再石灰化誘導に関与してる様子がわかり、人口唾液に浸漬した場合に析出物が6ヶ月目でわずかに観察された。SEM観察によりフラットな円盤状象牙質表面に針状の結晶が観察された。EDXによる析出物の同定から主に燐酸カルシウムと判断できた。長期的な展望に立った研究が必要である。実験試料とヒト抜去歯の接着強度の測定を微小引張試験(マイクロテンサイル)方法で行った。S-PRGを含有したレジンは歯質との接着方法の工夫により安定した接着強度が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Air on Volatile Compound Contents in Resins2011

    • 著者名/発表者名
      Masanori HASHIMOTO, et. al
    • 雑誌名

      Nano Biomedicine

      巻: 3(2) ページ: 253-260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanical Properties and Ions Release of S-PRG Filler Contaiong Pit and Fissure Sealant2011

    • 著者名/発表者名
      Masayuki KAGA, et. al
    • 雑誌名

      Nano Biomedicine

      巻: 3(1) ページ: 191-199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion Release and Buffering Capacity of S-PRG Filler-containing Sealant in Lactic Acid2011

    • 著者名/発表者名
      Ying WANG
    • 雑誌名

      Nano Biomedicine

      巻: 3(2) ページ: 275-281

    • 査読あり
  • [学会発表] 機能性微粒子(S-PRGフィラー)含有シーラント材のイオン溶出による酸緩衝能2012

    • 著者名/発表者名
      加我正行, 他
    • 学会等名
      第30回日本接着歯学会学術大会
    • 発表場所
      函館市民会館(北海道)
    • 年月日
      2012-01-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi