• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

不正咬合発症マウスの中枢神経系機能に関する統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 22592275
研究機関北海道大学

研究代表者

吉原 俊博  北海道大学, 病院, 講師 (60261319)

研究分担者 大島 昇平  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00374546)
高崎 千尋  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60451449)
キーワード不正咬合 / 成長 / 中枢神経系 / ストレス / マウス
研究概要

本研究では、不正咬合発症マウス(BALB/c-bm/bmマウス)を用いて、幼少期から咬合の不調和をもつ動物がどのように成長し、成長後のストレス反応や行動に関与する中枢神経系の機能を神経内分泌学的及び分子生物学的手法により調べ、そのメカニズムを考察する。
平成22年度は不正咬合発症マウス群と対照群について以下の実験を行った。
実験 「幼少期からの咬合の不調和が成長に与える影響」
(1)不正咬合発症マウス群と対照群に対し、3か月間にわたり、体重、摂食量を測定した。
(2)上記2群に対して血漿中の成長ホルモン量及びinsuline-like growth factor I(IGF-I)をRIAにより測定した。
(3)幼少期の咬合の不調和が成長(体重変化)、摂食量、成長に関与する調節因子にどのように影響しているか、2群間で比較検討する。
実験結果
(1)不正咬合発症マウス群は対照群に比較して出生約3か月後まで有意に体重、摂食量が少なかったが、出生約3か月後以降は両群に有意な差は見られなくなった。
(2)不正咬合発症マウス群は対照群に比較して出生約2か月後までに有意に成長ホルモン量及びIGF-Iが少なかったが、出生約2か月後以降は両群に有意な差は見られなくなった。
(3)不正咬合発症マウス群は出生後しばらくの間、成長ホルモン量及びIGF-I分泌量が少なく、また不正咬合のため、体重、摂食量が少ないことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Condylar Shape in Relation to Anterior Disk Displacement in Juvenile Females2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hasegawa,Issei,Saitoh, Kuniko Nakamura-Ohshima,Koki Shigeta, Toshihiro Yoshihara, Shigeaki Suenaga, Emi Inada, Tomonori Iwasaki,Yuko Matsumoto Hauaki Hayasaki, Youichi Yamasaki
    • 雑誌名

      The Journal of Craniomandibular Practice

      巻: (印刷中,印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomaly of cervical vertebrae that was first found on orthodontic examination : an 8-year-old boy with cleft lip and palate diagnosed with Klippel-Feil syndrome2010

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Yoshihara, Junichi Suzuki, Yasutaka Yawaka
    • 雑誌名

      Angle orthodontist

      巻: Sep ; 80(5) ページ: 975-980

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi