• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

不正咬合発症マウスの中枢神経系機能に関する統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 22592275
研究機関北海道大学

研究代表者

吉原 俊博  北海道大学, 大学病院, 講師 (60261319)

研究分担者 大島 昇平  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00374546)
高崎 千尋  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60451449)
キーワード不正咬合 / 成長 / 中枢神経系 / ストレス / フウス
研究概要

平成23年度は不正咬合発症マウス群と対照群について以下の実験を行った。
【実験】
実験1.「幼少期からの咬合の不調和が成長後ストレス反応に与える影響」 生後3か月後のBALB/c-bm/bmマウスに新規環境変化ストレスを与え、視床下部corticotropine-releasing hormone(CRH)、下垂体adrenocorticotropic hormone(ACTH)さらに血中コルチコステロンを経時的に測定し、対照群と比較した。
実験2.「幼少期からの咬合の不調和が成長後HPA axis negative feedback機能に与える影響」 生後3か月のBALB/c-bm/bmマウスについて、海馬のglucocorticoidreceptor(以下、GR)の発現量を測定し、対照群と比較した。
実験3.「幼少期からの咬合の不調和が成長後CAニューロン機能に与える影響」 生後3か月のBALB/c-bm/bmマウスについて、PVNにおける細胞外液を経時的に採取し、細胞外液中カテコールアミン量を測定し、対照群と比較した。
【実験結果】
1.新規環境変化ストレスに対して、CRH、ACTH、血中コルチコステロンいずれも不正咬合発症マウス群は対照群に比較して有意に高かった。
2.不正咬合発症マウス群は対照群に比較して、GRの発現量が有意に低かった。
3.不正咬合発症マウス群は対照群に比較して、細胞外液中カテコールアミン量が有意に高かった。
以上の結果より、不正咬合発症マウスは海馬のglucocorticoidreceptorのdown-regulationが起こっており、そのためHPA axis negative feedback機能が十分に機能していないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究課題を申請した際の計画書のとおりに研究が行われているので。

今後の研究の推進方策

BALB/c-bm/bmマウスの行動(明期の睡眠と暗期の行動について検索を行う。そのために時計遺伝子の発現量を測定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Lesions of the ventral ascending noradrenergic bundles decrease the stress response to occlusal disharmony in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Yoshihara, Yasutaka Yawaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 503(1) ページ: 43-47

    • DOI

      DOI:10.1016/j.neulet.2011.08.004.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi