• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

口蓋裂患者における上顎前方移動術後の鼻咽腔閉鎖機能予後予測評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22592280
研究機関新潟大学

研究代表者

朝日藤 寿一  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90313519)

研究分担者 齋藤 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90419276)
キーワード口蓋裂 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 外科的矯正治療 / Nasalance score / 側面セファログラム / 上顎前方移動術
研究概要

本年度はLe Fort I型骨切り術により上顎前方移動術を施行した口蓋裂患者5例ならびに顎矯正手術による同部位への影響を確認するため、上顎前方移動および下顎後方移動を行った口蓋裂を伴わない顎変形症患者5例のデータを採取し主に言語評価について研究を行った。
評価時期は、術直前、術直後、術後3か月、術後6か月とした。鼻咽頭腔閉鎖機能についての客観的評価として本科学研究費により購入したNasometerを用い、有声子音を含む課題文章を音読させNasalance score(以下、NS)の平均値を求めた。構音障害については、鼻咽腔閉鎖機能不全に起因する異常構音として声門破裂音、咽頭破裂音、咽頭摩擦音、鼻音化、子音の弱音化について、また鼻咽腔閉鎖機能不全に起因しないものとして、口蓋化構音、側音化構音、歯間音化構音について、口蓋裂言語を専門とする言語聴覚士により評価した。なお、顎変形症群の言語評価は、術前より鼻咽腔閉鎖機能に問題がないため、同意の得られた5例のみでNSの推移を評価した。
その結果、口蓋裂群におけるNSの経時的変化は、直前と術後6か月後および直後と術後6か月後では統計的な有意差はみられなかった。術後に構音障害は2例で認められ、1例は側音化構音が、もう1症例は声門破裂音が発現したが、2症例とも術後、徐々に症状は軽減したことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 上顎前方移動術による口蓋裂術後鼻咽腔閉鎖機能への影響2010

    • 著者名/発表者名
      工藤和子、朝日藤寿一、児玉康光、齋藤功, 他
    • 学会等名
      第34回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京都北区北とぴあ
    • 年月日
      20100527-20100528

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi