研究課題/領域番号 |
22592283
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
稲垣 暁子 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50527223)
|
研究分担者 |
大嶋 隆 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80116003)
仲野 道代 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (30359848)
|
キーワード | う蝕 / Streptococcus mutans / バイオフィルム / リコンビナーゼA / 耐酸性 / 臨床分離株 / グルコシルトランスフェラーゼ |
研究概要 |
う蝕病原細菌Streptococcus mutansは.口腔内のバイオフィルム形成において最も重要な菌であり、表層に存在するグルカン合成酵素(Glucosyltransferase ; GTF)から、粘着性のグルカンを合成することにより、歯面へ強固に付着し、その病原性を発揮すると考えられている。さらにS.mutansは耐酸性を有し、低pHのような過酷な環境においても、バイオフィルムを形成し続けることを可能とするタンパクを保有していることが明らかとなっている。それらのタンパクの1つであるリコンビナーゼA(recA)が、耐酸性に大きく関与していることが明らかとなった。さらに、タンパク発現用ベクターを用いて作製したリコンビナントRecAタンパクを液体培地中に添加し、S.mutansを培養後、Mitis-Salivarius寒天培地に播種し、培養したところ、スムーズな形態のコロニーの出現率が通常の培養条件下と比較して大きく上昇した。これらの菌株を調べたところ、GTFBとGTFCのリコンビネーションが認められた。さらに、口腔内から分離した菌においてGTFがリコンビネーションを起こしている菌のスクリーニングを行い、遺伝子配列を調べたところ、全ての株において、同一部位でリコンビネーションを起こしていることがわかった。さらにこれらの臨床分離株においては、リコンビネーションを起こしていない菌と比較して、recA遺伝子の発現が顕著に増加していた。これらのことは、recAが何らかのシグナルを受け、発現が上昇することにより、リコンビネーションを起こしていることを示唆している。今後は、RecAの特異的な配列に対する結合部位を調べることにより、様々な遺伝子組換えのメカニズムを明らかにしたいと考えている。
|