• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リン酸カルシウム置換型機能性ベクトルマテリアルに対する細胞応答の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22592287
研究機関徳島大学

研究代表者

堀内 信也  徳島大学, 病院, 助教 (70263861)

研究分担者 木内 奈央  徳島大学, 病院, 助教 (30457329)
日浅 雅博  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90511337)
キーワード生体材料 / リン酸カルシウム / リン酸亜鉛 / ハイドロキシアパタイト
研究概要

我々は、骨形成促進機能を有する人工骨代替材料を開発するために、リン酸亜鉛カルシウムを配合した亜鉛徐放性アパタイトセメントに関する検討を行っている。従来の研究では、リン酸亜鉛カルシウムと、アパタイトセメントと組み合わせることで、ハイドロキシアパタイトを形成しつつ硬化する亜鉛徐放性セメントを作成し、材料上で骨基質の形成を司る骨芽細胞を培養することに成功した。本研究課題では、骨芽細胞のセメントへの生物学的な応答性を詳細に検討することを目的に、材料上で培養した骨芽細胞の機能的な解析を行い以下の知見を得た。
リン酸亜鉛カルシウムを特定の比率でアパタイトセメントへと配合すると、骨芽細胞用細胞の細胞増殖が活性化し、アルカリフォスファターゼ活性が上昇する。また、その配合比においては総タンパク量が上昇し、また、遺伝子発現を解析すると、アルカリフォスファターゼの発現が上昇していた。
骨芽細胞様細胞は骨を形成するにあたっては、(1)骨あるいは材料に接着し、(2)分化増殖し、(3)骨基質を産生するというプロセスを経るが、その各々のプロセスに応じて発現する遺伝子マーカーが特定されている。しかし、今回の我々の検討では細胞の増殖と、アルカリフォスファターゼ活性の上昇といった所見と、コラーゲン、オステオカルシン、オステオポンチンなどの遺伝子発現マーカーとの間に相関性が得られておらず現在も解析を進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Development of zinc-releasing apatite cement modified by zinc calcium phosphate2011

    • 著者名/発表者名
      Shinya Horiuchi
    • 学会等名
      International association for dental research
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] リン酸亜鉛カルシウムを添加した亜鉛徐放性アパタイトセメントの開発2010

    • 著者名/発表者名
      堀内信也
    • 学会等名
      日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜・神奈川県横浜市
    • 年月日
      20100927-20100929

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi