研究課題/領域番号 |
22592302
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
伊平 弥生 鶴見大学, 歯学部, 助教 (40200018)
|
研究分担者 |
朝田 芳信 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)
下田 信治 鶴見大学, 歯学部, 教授 (30139620)
|
キーワード | HE所見 / コラーゲン / 歯根膜 / Zip13 / 象牙質 / 非コラーゲン性たんぱく質 / 鍍銀染色 / 二次電子像 |
研究概要 |
研究協力者である深田より、作製されたZip13-KOマウス(以下KOマウスとする)は理研より分与された。野生型マウス(以下WTマウスとする)とKOマウスにおいて食形態(ペースト飼料、固形飼料)の違いにおける歯と歯周組織への影響を観察したところ、食形態による違いは認めらず、マウスの系統間による違いのみが認められた。以下にKOマウスとWTマウスの形態的な違いを示す。 形態観察所見 胴体の長さには差がないが、尻尾の長さはKOマウスで著しく短かった。マウスの正面像からKOマウスでは咬合異常を示していた。 組織学的所見 HE所見:歯冠の形態ならびに歯根の長さに差は見られなかった。6週齢のKOマウスでは歯根の厚さが著しく薄かったが、12週齢になるとKOマウスで歯根の厚みが増し、歯根の厚さに違いは見られなくなった。KOマウスでは歯根に染色性の異なる不規則な成長線が観察された。歯槽骨ならびに歯根膜はKOマウスでは疎であった。歯根膜細胞は2週齢ではWTマウスとKOマウスで形態的な差は見られなかった。その後、WTマウスは核が扁平になり、線維芽細胞特有の細胞突起を有していたのに対し、KOマウスでは核は楕円形で細胞突起は認められず、幼若な細胞のままであった。鍍銀染色所見:WTマウスでは象牙質基質線維ならびに象牙質の歯髄側からセメント質に伸びる象牙細管が容易に観察できた。KOマウスでは象牙質の基質線維は観察できず、太く短い象牙細管と染色性の異なる不規則な成長線が見られた。二次電子像所見:5500倍の所見からWTマウスでは象牙質の基質線維は太く、ほとんどが同じ方向に密にならんでおり、象牙細管も確認できた。それに対し、KOマウスでは象牙質基質線維の束は細く、疎であり、走行も一様でなく、象牙細管は確認できなかった。 Zip13KOマウスはWTマウスと比べて、歯根象牙質の歯根の長さなどの量的なものに対する変化は見られなかったが、象牙質の基質線維の異常など質的な変化見られた。
|