• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

矯正学的固定源のための生体内吸収性メッシュ状オンプラントシステムの開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 22592305
研究機関愛知学院大学

研究代表者

宮澤 健  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60301636)

研究分担者 田渕 雅子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30418925)
キーワード矯正歯科治療 / 複合材料・物性 / 脱灰歯基質 / インプラント / オンプラント / ポリ乳酸 / 骨形成因子
研究概要

歯科矯正治療を短期間に効率よく遂行するためには固定源の確保がきわめて重要と考えられる。
そこで生体内吸収性オンプラントを用い骨形成因子(BMP)と複合化させることにより骨表面に固定源を求め、安全で矯正治療後に生体内で吸収される除去が不要な新しい矯正歯科治療用の骨形成因子(BMP)複合吸収性骨膜下オンプラントの開発を本研究の目的とした。
昨年度は、BMPと複合化する天然マテリアルとして、抜去歯牙を脱灰したDDM(脱灰歯牙基質)の自家移植がきわめて有効と示唆された。そこで今年度は、このDDM(脱灰歯牙基質)が、BMPとの複合化材料として有効か否かを検討した。具体的には、牛抜去歯よりDDM(脱灰歯牙基質)を作成し、ラット頭頂骨欠損部に填塞して、骨再生能力を検討する。評価方法は、マイクロCT、HE染色、軟X線写真を用い、骨形成能力と骨修復機転を評価した。その結果、DDMはラット頭蓋骨の欠損修復において、骨形成の核となり、無添加群に比較して早期にかつ旺盛に骨修復を促進した。この所見は、DDMはBMPと複合化する極めて有効なマテリアルと示唆され、本結果は、Journal of Hard Tissue Biologyに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

天然抽出BMPに関しては、当研究室で入手可能であること。また、その複合化については、DDMが有効であると示唆されたため、今後は、このDDMに焦点を集中し研究が進めることが可能であると考えている。また、臨床における上顎正中口蓋部にミニスクリューを用いた臨床研究が順調に進行しているため、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、このDDMの有効性の更なる確認とともに、BMPと複合化するための至適粒子径の検索等を行っていく予定である。
また、生体内吸収性オンプラントを臨床応用するにあたり、最適な応用部位として上顎口蓋部への応用を考えている。現在外科用ミニスクリューを臨床研究にて応用し、将来的に矯正治療に用いるための治療も行っている。この臨床研究も来年度の研究計画の一部分として考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bone regeneration by demineralized dentin matrix in skull defects of rats2012

    • 著者名/発表者名
      Ken Togari, Ken Miyazawa, Keisuke Yagihashi, Masako Tabuchi, Hatsuhiko Maeda, Tatsushi Kawai, Shigemi Goto
    • 雑誌名

      Journal of Hard Tissue Biology

      巻: 21(1) ページ: 25-34

    • 査読あり
  • [学会発表] 固定源として矯正用インプラントアンカー(仮称)を応用した、過蓋咬合を伴う上顎前突症例の成人矯正治療2011

    • 著者名/発表者名
      宮澤健、川口美須津、田渕雅子、山根千里、柴田桃子、後藤滋巳
    • 学会等名
      第70回日本矯正歯科学会大会&第4回国際会議
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20111017-20111020

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi