• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

糖尿病関連歯周炎の病態指標としての歯肉溝滲出液中オステオポンチンの意義と有用性

研究課題

研究課題/領域番号 22592314
研究機関徳島大学

研究代表者

堀部 ますみ  徳島大学, 病院, 助教 (50346615)

研究分担者 永田 俊彦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10127847)
稲垣 裕司  徳島大学, 病院, 助教 (50380019)
キーワード糖尿病 / 歯周炎 / 歯肉溝滲出液 / オステオポンチン
研究概要

平成22年度は、糖尿病ラットに惹起させた実験的歯周炎における歯周病の病態とオステオポンチン(OPN)の局在について中心的に実験を行った。はじめに糖尿病状態であることを確認するために、実験群のOLETFラット(糖尿病群)と対照群のLETOラット(非糖尿病群)の体重、空腹時血糖値、HbAlc値を測定した結果、いずれも糖尿病群で有意に高い値が認められた。次に上顎第2臼歯結紮により実験的歯周炎を惹起させ、結紮20日後に同部のマイクロCT観察を行うと、両群とも結紮による歯槽骨吸収が認められたが、とくに糖尿病群では根分岐部が露出する著しい歯槽骨吸収像が認められ、糖尿病群では非糖尿病群の約1.4倍の歯槽骨吸収率を示した。さらに組織切片分析では、結紮側において歯周組織の破壊や炎症性細胞浸潤が両群とも同様に認められた。OPNの免疫染色では、結紮20日目において、歯肉結合組織にOPNの局在が明瞭化しており、とくに糖尿病群ではOPNの発現が上皮直下から結合組織全体に広がっており、炎症の局在と類似していた。以上の結果、ラットにおける実験的歯周炎では、糖尿病群において歯周炎の進展とともに歯槽骨の吸収が著明に増加し、さらに歯周組織の炎症と破壊に伴ってOPNが強く発現することが明らかとなった。これとは別に、糖尿病ラット由来の頭蓋骨由来骨芽細胞におけるBone Nodule形成能、および歯周病患者の歯肉溝滲出液中のOPN量に関する実験を行ったが、予備実験(測定のための条件設定など)に終始したため、平成23年度に継続して行うこととした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 糖尿病における歯周組織破壊の特徴-歯槽骨代謝に及ぼす影響を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      永田俊彦
    • 雑誌名

      Diabetes Frontier

      巻: 21 ページ: 542-548

  • [雑誌論文] 歯周病と全身疾患:糖尿病患者の歯周炎の病態と治療および合併する腎機能障害と薬剤の影響2010

    • 著者名/発表者名
      永田俊彦
    • 雑誌名

      日本臨床歯周病学会会誌

      巻: 28 ページ: 13-17

  • [学会発表] 糖尿病関連歯周炎における歯肉溝滲出液中のバイオマーカーの分析2010

    • 著者名/発表者名
      稲垣裕司、堀部ますみ, 他
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi