• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

糖尿病関連歯周炎の病態指標としての歯肉溝滲出液中オステオポンチンの意義と有用性

研究課題

研究課題/領域番号 22592314
研究機関徳島大学

研究代表者

堀部 ますみ  徳島大学, 大学病院, 助教 (50346615)

研究分担者 永田 俊彦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10127847)
稲垣 裕司  徳島大学, 大学病院, 助教 (50380019)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード糖尿病 / 歯周炎 / 歯肉溝滲出液 / 骨代謝マーカー
研究概要

本年度は、平成22年度の研究実績の報告として第137回日本歯科保存学会2012年度秋季学術大会にて「糖尿病ラットの実験的歯周炎における歯周組織破壊とオステオポンチンの局在」の学会発表を行い、実験的歯周炎の局所にオステオポンチンの局在が有意に高く認められることを報告した。
また、糖尿病関連歯周炎患者の歯肉溝滲出液中のOPNの測定および局所・全身指標について検討すると同時に、その他の骨代謝マーカーとしてI型コラーゲン-C-テロペプチド(ICTP)の測定を行うことによって、糖尿病関連歯周炎における骨代謝マーカーの意義と病態指標としての可能性を追求した。
その結果、炎症の強い歯周ポケットからの歯肉溝滲出液において、ICTP蛋白の検出を確認できた。その後、炎症の強い部位でのサンプル採取が必要と思われたが、条件にあう病態を示す被験者が現れず、今回は1サンプルの検出に留まった。今後、継続して検出の分析を行う必要があると思われた。
OPNについては、前年度に引き続き、サンプルの濃度や測定条件等を工夫し検出に努めたが、全ての症例において、OPNの発現を確認することはできなかった。そこで、骨代謝関連の分子に限定せずに、糖尿病の指標にも注目し、GCF中のレジスチンの存在と定量について、ウェスタンブロット分析とELISA分析を行い歯周病の臨床指標との関連について追求した。その結果、非糖尿病の歯周炎患者と糖尿病関連歯周炎患者のGCFからレジスチンを同定し、糖尿病関連歯周炎患者のGCFレジスチン量が非糖尿病の歯周炎患者のそれよりも増加している傾向が認められた。さらに、歯周病治療によってGCF中のレジスチン量が有意に減少することも確認された。以上より、糖尿病関連歯周炎のGCF中のバイオマーカーとして、レジスチンの有用性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病ラットの実験的歯周炎における歯周組織破壊とオステオポンチンの局在2012

    • 著者名/発表者名
      堀部 ますみ
    • 学会等名
      第137回日本歯科保存学会2012年度秋季学術大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県)
    • 年月日
      20121122-20121123

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi