• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

歯周再生治療に有用な多層性幹細胞シート移植材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592315
研究機関長崎大学

研究代表者

安部 達也  長崎大学, 大学病院, 講師 (80271112)

キーワード移植・再生医療 / 再生医学 / 歯学 / 幹細胞 / 増殖因子
研究概要

歯周病の治療では歯周組織の再生が大きな目標である。既存の歯周再生療法は適応症が限られるため、新たな治療法の開発が望まれている。間葉系幹細胞(以下、MSCと略す)シートは歯周再生療法に有用な移植材と考えられる。移植効果を高めるために細胞を多層性に高密度に増殖させる必要がある。しかし、MSCの多層化増殖を促進する因子については不明な点が多い。そこで今回、細胞高密度化MSCシートを作製する目的で、コンフルエンスなMSCの増殖に及ぼす増殖因子の効果を調べた。実験にはコンフルエントな健常ヒト骨髄由来MSCを用い、これをTGF-ss1、アスコルビン酸R、ROCK阻害剤Y-27632およびウシ胎児血清を添加した培地で培養し、インヒビターや中和抗体を用いた増殖抑制実験とリコビナント因子の添加実験によって増殖促進因子を同定した。細胞数はニュートラルレッドの取り込みで,増殖はBrdUの取り込みで解析した。増殖抑制実験の結果、TGF-ss1、FGF、PDGF及びIGF-Iのレセプターの抑制やactivin Aアンタゴニスト(follistatin)の添加は増殖を抑制した。血清の代わりにPDGF-BB,IGF-I及びactivin Aの添加は増殖を促進したが、それら単独または組み合わせでの効果はいずれも血清の効果に及ばなかった。以上の結果から,コンフルエントなMSCの増殖は複数の増殖因子(TGF-ss1、PDGF-BB、IGF-I、activin A)にょって促されることが示された。今回の研究成果は効率的な多層性MSCシート移植材の作製と、今後のMSCを利用した歯周再生療法の開発にとって意義深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多層性MSCシート移植材の作製方法は確立できたが、動物実験モデルを用いたMSC幹細胞シートの移植実験の結果が得られていないため。

今後の研究の推進方策

動物実験モデルを用いたMSC幹細胞シートの移植実験を実施して、歯周再生治療におけるその安全性と有用性を検討する。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi