研究課題
本研究では生菌と死菌の区別が可能で、かつ口腔細菌の定量的検出が可能な口腔細菌の検出系をリアルタイムPCR法およびPCR阻害剤を用いて開発することを目的としているが、今回は根尖性歯周炎の根管内から頻繁に検出されるEnterococcus faecalisを標的とした生菌・死菌の区別が可能な定量検出系を開発・評価した。最初に、E. faecalisに特異的な遺伝子領域を検索し、その領域よりE. faecalisに特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを設計した。次に、そのプライマーの特異性を評価するため、各種口腔細菌の染色体DNAを精製、鋳型DNAとして設計したプライマーを用いたPCR法による特異性の評価を行った。次に、オートクレーブで加熱殺菌を行った死菌を生菌に加えたものおよび死菌非添加のサンプルについて、PCR阻害剤であるプロピジウムモノアザイド(PMA)を添加し、これら両群間におけるPCRによるDNA増幅に違いがみられないことを確認した。次に、唾液・歯垢に前述の死菌を加え、PMAで処理し、遺伝子増幅に差がみられないことを確認した。以上のことから、PMAはPCRにおいて死菌特異的に遺伝子増幅の阻害を行い、生菌特異的に遺伝子増幅を行うことおよび歯垢・唾液等の臨床検体中でもPCRによる増幅阻害が起こらないことが明らかになった。また、PMA添加/非添加のE. faecalfsを寒天培地に培養して、用いた濃度でPMAが同菌の生死に影響を与えないことを明らかにした。これらの結果から、PMAは口腔内細菌の生死を区別した検出に応用可能であることが明らかになった。以上のことより、歯根管内の生菌死菌の分布を調べることに応用したところ、生菌死菌を区別して検出することが可能であった。これらのことから、歯内疾患の診断に本法が応用可能であることが示唆された。
すべて 2010 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
Biomed Res.
巻: 31 ページ: 21-26
Anaerobe
巻: 16 ページ: 265-269
http://www.kenkoyobou.net/college/index.html