研究課題/領域番号 |
22592351
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
上根 昌子 大阪歯科大学, 歯学部, 研究員 (40388377)
|
研究分担者 |
神原 正樹 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
三宅 達郎 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (40200141)
土居 貴士 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20388375)
川崎 弘二 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80309187)
神 光一郎 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (00454562)
|
キーワード | 歯学 / 学校歯科保健 / スクリーニング / 永久歯う蝕 |
研究概要 |
第1大臼歯の咬合面の初期う蝕の動態をQLF法にてモニタリングした結果、低学年で視診により検出されたCO歯は、脱灰量が大きくかつ進行性である確率が高いのに対し、高学年で検出されたCO歯は、脱灰量が小さくかつ回復性の初期う蝕である確率が高いことを明らかにした.この結果から、低学年で検出されるCO歯には積極的なう蝕予防対策を講じることの重要性を示すことができた.また、1年生時口腔健康レベル(唾液SMレベル、下顎乳臼歯健全歯数により評価)および2年生以降の永久歯う蝕発生に関わる生活習慣項目について検索した結果、間食時間の規則性、間食の食べ方、間食回数、飲物種類、朝食摂取状況が重要であることがわかった.とくに、1年生時口腔健康レベルがMiddleおよびLow Health群であっても、よい生活習慣を3つ以上続けることができれば、永久歯を健全に維持できることが示された.さらに、健康増進対策の一案として実施している学童期給食後ガム(砂糖非配合)摂取が口腔内環境に及ぼす影響について検討した結果、ガムを摂取することにより唾液SMレベルおよび唾液緩衝能ともに改善者の割合が有意に高くなっていることを明らかにした.1年生時口腔健康レベル別に検討した結果においても、High、Moderate、Low Healthいずれの健康レベル群でもガムを摂取したグループのSMレベルおよび唾液緩衝能が有意に改善されていることがわかった.さらに、High、Moderate Health群ではPOsCa+緑茶フッ素配合ガムを摂取したグループでより口腔内環境が良くなっていることが明らかとなった.これらの結果から、比較的高い健康レベルの者にはフッ化物添加ガムが健康増進対策として有効であり、また、健康レベルの低い者には、フッ化物添加の有無に関わらず、ガムを噛むことで健康レベルを向上させることができることを示せた
|