• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

看護学生のコミュニケーション能力の向上を目指した継続的教育方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22592371
研究機関三重大学

研究代表者

井村 香積  三重大学, 医学部, 講師 (00362343)

研究分担者 足立 みゆき  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20263494)
吉田 和枝  三重大学, 医学部, 准教授 (40364301)
高植 幸子  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (10335127)
細田 泰子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (00259194)
キーワードEmotional Intelligence / コミュニケーション / 患者-看護学生関係 / 看護学実習
研究概要

【目的I】コミュニケーションに影響する看護におけるEmotional Intelligence(EI)の尺度開発に向けての看護学生に必要なEIは何かを明らかにする。
【方法】質的帰納的方法。対象はA大学の実習終了後の看護学生15人でその内訳は4年生5人、3年生4人、2年生3人、1年生3人であった。対象者に半構成的面接を行った。面接内容は、患者とのコミュニケーションで気になる場面を想起させ、患者のどのような言動が気になったか、それを受け看護学生はどのように思ったか、そして、どのような言動をとったかを質問した。本研究はA大学の倫理審査に承認された。
【結果】学生は患者にどこまで聞いたらいいのかを【探りを入れる】、そして、【患者の言動を観察しながら話を展開する】。しかし、【探りを入れる】ことは患者に気を遣わせると感じ、【気持ちを切り替え素直に患者に聞く】。【気持ちを切り替え素直に患者に聞く】ようにしても、【患者の言動を観察しながら話を展開する】。そして、学生が得たい内容を患者から聞けなかったとしても【質問内容の妥当性を振り返り】、【患者に聞くタイミング】についても振り返りっていた。これらの振り返りを行いつつ、患者と関わり続け、【患者に聞くタイミング】を図っていた。また、学生は患者に聞きたい内容を聞き出すために【患者の話す内容と関連させた質問】を考えていた。患者と自分が気がねなく話すために、学生は【自己開示】をし、患者が【学生の存在を容認】していた。さらに、学生は【患者をありのまま受け入れる】ことで、【患者と学生にとって居心地の良い環境】を作り出していた。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi