研究課題/領域番号 |
22592382
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
及川 正広 岩手県立大学, 看護学部, 助教 (60537009)
|
研究分担者 |
武田 利明 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
平野 昭彦 岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30305255)
|
キーワード | 抗がん剤 / ステロイド局所皮下注射 / タキソール |
研究概要 |
本年度は主に、岩手県および宮城県内の、外来化学療法室に勤務する看護師と交流会を行い、抗がん剤漏出性皮膚傷害のケアに関して、関心や興味のある内容について確認を行なった。その結果、関心のある内容の1つとして、抗がん剤漏出時に行う、ステロイド局所皮下注射の有効性があげられた。この処置法は、施設の中には、マニュアル化してあるが、外来では、経日的に効果の確認が難しい、解毒効果は期待できないにも関らず、効果を信じ込んでいる看護師もいるなどから、有効性の有無を確認した上で看護ケアに繋げていきたいと乃内容であった。文献検索の結果でも、抗がん剤漏出時にステロイド局所皮下注射を行ったとの記載はあるものの、有効性に関して詳細に検証した文献が非常に少ない。以上から、抗がん剤漏出における、ステロイド局所皮下注射の有効性に関して検討を行なうこととし、使用する薬剤は、外来化学療法室の看護師から、漏出性皮膚傷害を惹起しやすい薬剤としてあげられた、タキソール[○!R]を選択した。実験方法は、実験動物(ラット)を用いて、薬剤の濃度を、実際に使用されている濃度の中かから、1.5mg/mlとし、実験動物(ラット)背部の皮膚組織2ヶ所に薬液を注入し漏出状態とした。さらに、漏出部の内1カ所に、ステロイドを周囲から中心に向け注入し、経日的に観察を行なった。皮下投与するステロイドは、交流会に参加した看護師が勤務する施設で使用している濃度に調整し行なった。実施結果からは、ステロイド局所皮下注射による明らかな効果を示す所見は得られず、ステロイド局所皮下注射の効果に関しては、抗がん剤個々に対しての検討を行う必要性が示唆された。また、ステロイドに依存するだけではなく、看護師の経験知をもとにした、ケアの効果についても検討が必要であると考えられ、今後の研究に繋げていきたい。
|