• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

臓器移植医療における看護職の院内コーディネーターの役割・機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592386
研究機関首都大学東京

研究代表者

習田 明裕  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60315760)

研究分担者 佐藤 政枝  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (30363914)
三輪 聖恵  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (20457831)
笠原 康代  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (00610958)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード脳死臓器移植 / 院内コーディネーター / 脳死ドナー / 家族 / 終末期医療 / 急性期医療 / 看護師 / 意思決定
研究概要

本研究は、わが国の看護職院内コーディネーター(以下、院内Co)の職務内容に関する実態を明らかにするとともに、今後求められる役割・機能について言及することである。本年度は院内Coが配置されている施設から無作為に抽出した施設を対象に、院内Coの属性や職務内容に関する質問紙調査を行った。さらに便宜的抽出法を用いて対象施設を限定し、そこに勤務する院内Coに対して、ドナーの意思の確認方法、臓器移植に関する家族ヘアプローチ方法、家族の意思尊重の具体的取り組み、等について面接調査を行った。
質問紙調査の結果、多くの施設で院内Coは兼務として配置されており、院内Coの職務内容は日本臓器移植ネットワークが想定する役割である①ドナー発生時のコーディネーション、②院内外関係者との協力体制の整備、③院内のマニュアルの作成やシミュレーションの実施、④臓器提供・移植に関する普及啓発活動を担っていた。しかし施設によっては、ポテンシャルドナーの把握やレシピエント候補者への移植医療の説明と助言、移植後のレシピエントへの助言とフォローアップなど、積極的なドナーの発掘やレシピエントに対する身体管理のフォローアップなど行っており、職務内容は多岐にわたっていた。
一方面接調査においては、終末期医療の一つとして臓器提供に関する告知を行っている施設の院内Coを対象にインタビューを行った。その中で脳死状態はCureからCareへのシフトであり、継続的に関わる看護(ケア)の一つの選択肢として臓器提供が提示されることの重要性が述べられた。また救命と真逆の行為ではないか、家族との信頼関係が崩れるのではないか、といった戸惑いも当初みられたが、救命医と院内Coがファシリテートする中で看取りの医療として定着していく過程が語られた。
今後上記を踏まえ、資格制度も含めた院内Coのジョブ・ディスクリプション構築の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi