• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「看護師の自律性」と看護学教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592388
研究機関首都大学東京

研究代表者

古賀 節子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (20341547)

研究分担者 志自岐 康子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (60259140)
石川 陽子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (40453039)
キーワード看護教育 / 看護師の自律性
研究概要

本研究は、日本の看護師が、看護学基礎教育を受けた後、臨床でどのように「看護師としての自律性」を発揮しているのか、新人時代からの経時的変化を(横断的調査で)追いながら、いわば、看護師としての社会化過程を、特に受けた教育課程との関連から解明しようとするものである。今回は、これまで調査した日本の「臨床看護師の自律性」の実態とその関連要因をもとに、(1)日本で看護学基礎教育を受けた後米国で上級資格を得て活躍しているJapanese Advanced Practice Nursesの自律性について上記調査と同様の質問紙による実態調査を行い、(2)彼らが考える「看護師の自律性」をインタビュー調査により質的に検討することで、日本の看護管理・看護教育への示唆を得ることを目的としている。平成23年度は、平成22年度に引き続きsnowballサンプリングにて質問紙調査の対象者とインタビュー調査の対象者である米国在住日本人看護師の開拓に努めた。その結果、これまで合計20名の米国に在住し米国内に勤務する日本人看護師へAir Mailにて質問紙調査を実施した。また、米国在住日本人上級看護師(Advanced Practice Nurses)合計6名へ質的記述研究(インタビュー調査)を実施した。さらに、Nurse Practitioner教育課程およびClinical Nurse Specialist教育課程をもつ米国大学院におけるAdvanced Practice Nurses看護学教育課程実態調査を行い、現在、日本の教育制度と比較分析中。平成24年度前半はさらに対象者開拓に努め、質問紙調査とインタビュー本調査を継続実施し、後半は調査結果の分析と本研究の総括を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

米国大学院におけるAPN看護学教育課程実態調査は実施できた。しかし、snowballサンプリングによる対象者開拓目標を、(1)質問紙調査の対象者30名、(2)インタビュー調査の対象者(米国5名+日本国内10名)15名としていたが、いずれも約1/3が目標未達成。

今後の研究の推進方策

Japanese Advanced Practice Nursesof Americaのグループ主催者を通じての再依頼を始めとして、許諾の得られた米国在住日本人が管理するブログの掲示板などを通じて、米国在住日本人看護師の新規開拓を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「看護師の自律性」の構成概念-専門看護師への面接調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      古賀節子
    • 雑誌名

      日本保健科学学会誌

      巻: Vol.14 No.2 ページ: 89-97

    • 査読あり
  • [学会発表] 「看護師の自律性」測定尺度の開発-信頼性・妥当性の検討-2011

    • 著者名/発表者名
      古賀節子
    • 学会等名
      第31回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと(高知)
    • 年月日
      2011-12-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi