• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

看護専門職者としてのマネジメント能力を開発・発展する生涯学習支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22592391
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

両羽 美穂子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (10326118)

研究分担者 橋本 麻由里  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40228424)
小西 美智子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (20161961)
鈴木 里美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (00448698)
田辺 満子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (60572873)
百武 真理子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (50614301)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードマネジメント能力 / 新任期看護師 / 生涯学習支援プログラム
研究概要

本研究は、看護専門職として看護実践の主柱となるマネジメント能力に焦点を当てた機能看護学を基盤に、新任期の看護専門職者の看護実践におけるマネジメント能力の開発・発展に必要な生涯学習支援プログラムを構築することを目的とする。
25年度は、これまで明らかにしてきた学士課程卒業者の看護実践におけるマネジメント能力の発揮状況および発展過程に関する知見を基に、生涯学習支援プログラム案を作成し、看護実践現場と大学との協働により試行した。その過程において、人材育成の指導的立場にある現地看護職者と共に月に1回検討会を開催し、対象となった新任期看護師の看護実践におけるマネジメント能力の発揮状況を確認し、新任期看護師がマネジメント能力を高めるために必要なメンターの役割について検討した。この検討会は、メンターの学習機会としても機能するように行ったものである。
プログラム試行終了後は、新任期看護師のマネジメント能力の発揮状況を経時的に確認し、試行した生涯学習支援プログラムの評価を行った。その結果、入職後半年経った頃から、マネジメント能力を意図的に発揮している状況や、看護実践において日々直面する問題に対し、チームメンバーの力を活用し、優先順位を考えながら問題解決の方法を工夫しながら取り組んでいること等を確認した。また、組織における学習の機会である集合研修や病棟における勉強会および日々のOJTの意義について確認することができた。最終段階では、仕事による経験から学びを引き出す生涯学習支援を先駆的に行っている英国ロンドンの大学教員とプログラム案について討議を行い、最終的なプログラムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Management skills demonstrated in nursing practice and learned from work-related experience in Japan

    • 著者名/発表者名
      Ryoha Mihoko, Mayuri Hashimoto, Michiko Konishi, Satomi Suzuki, Mariko Hyakutake
    • 学会等名
      Instituto de Salud Carlos III
    • 発表場所
      Lleida Spain

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi