• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

看護コミュニケーションスキル育成プログラムの開発と教育実践

研究課題

研究課題/領域番号 22592412
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

村松 由紀  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (10348097)

研究分担者 森川 奈緒美  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20445125)
石井 祐子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (70611797)
藤田 京子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (20406169)
樺澤 一之  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70095785)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード看護コミュニケーション / 対人スキル
研究概要

平成23年に厚生労働省より提示された「看護師に求められる実践能力と卒業時の到達目標」I群においてケアを実践する際に必要な基本的姿勢が目標設定された。本研究目的は、このI群の目標を枠組みとし本研究プログラム効果検証を図ることである。研究方法1検証内容:I群の①「対象者からの質問・要請に誠実に対応する」②「対象者に必要な情報を対象者に合わせた方法で提供する」2対象者:看護学生2年生(基礎実習と領域別実習前の学生 128名)3方法:演習終了後の感想シートを質的に分析する。4演習内容:1単元は講義1コマ・演習2コマで形成される。①「対象者からの質問・要請に誠実に対応する」は、大学事務職員との会話と実習場面を想定したロールプレイを行った。②「対象者に必要な情報を対象者に合わせた方法で提供する」は、60歳以上の地域住民を対象に健康教育を行った。倫理的配慮は、本学倫理委員会の許可を得,学生へは感想シートへの記述は自由意志と口頭で説明した。結果および考察①:日常同世代以外の人と接する機会が少ない学生は≪大人として誠実な対応ができた≫として、相手を思いやる言葉を発し、敬語を使用しながら相手の目をみて相手が話しやすくする場を作ることをあげていた。また、≪インタビューと会話の違い≫を認識し、社会的なコミュニケーションを形成するために自らの改善が必要であることを考えることができていた。②:≪専門用語を使わない説明≫≪発達段階を考慮する≫ことを理解し、意図的に関わる≪一般的会話と医療職の会話の違い≫を改めて認識していた。また、専門的なコミュニケーションをとりながら、対象者の生育背景を聞くなど社交的なコミュニケーションである≪本来の目的を達成するために必要な会話に気づく≫ことが必要であることを感じていた。以上の結果より、実習前の演習プログラムとして効果があることが検証された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 臨床看護師のコミュニケーションの特徴2013

    • 著者名/発表者名
      村松由紀、石井祐子、森川奈緒美
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      20131206-20131207
  • [学会発表] 看護コミュニケーション能力の構造化2013

    • 著者名/発表者名
      村松由紀
    • 学会等名
      第3回国際医療福祉大学学会学術集会
    • 発表場所
      国際医療福祉大学(栃木県大田原市)
    • 年月日
      20130831-20130901

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi