• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

臨床看護師のフィジカルアセスメントスキルを向上させるバーチャル教材のシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592422
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

篠崎 恵美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (50434577)

研究分担者 藤井 徹也  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (50275153)
渡邉 順子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00175134)
坂田 五月  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (90288407)
炭谷 正太郎  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (90516692)
野方 円  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 助手 (60454310)
キーワードフィジカルアセスメント / バーチャル教材 / PICO-SCAN
研究概要

臨床看護師のフィジカルアセスメントスキルを強化するために,臨床看護師に不足していることが予測される解剖学・生理学の知識の習得を,臨床現場で学習可能で,かつ効果的なバーチャル教材の開発のための第一段階として,篠崎ら(2009)が臨床看護師と教員の両者に行った調査結果を公表し,幅広く国内外の看護教育関係者と意見交換を行った.また,フィジカルアセスメトに必要な(1)解剖学・生理学の知識について,(2)臨床現場でフィジカルアセスメントが必要な援助,(3)臨床現場で解剖学・生理学の知識が必要な援助等を検討し,教材のコンテンツを明確にするために,中部地方の5施設の臨床看護師を対象に,呼吸器系・循環器系・腹部のフィジカルアセスメントについて,その知識と実践レベルについて調査を実施した.現在はその結果を分析中である.
さらに,臨床現場で可能な教育教材・環境を明確にし,臨床で手軽に活用できるバーチャル教材システム開発準備として,実際に看護教育に携わっている教員や看護師に,シミュレーション教育の現状や法論,さらにカリキュラムプランニング等についての意見交換を実施した.これらの結果をもとに,臨床現場の看護師が,従来「イメージしにくい」と苦手意識をもっていた解剖学・生理学の知識を,より具体的に手軽に学習することが可能となるバーチャル教材システム開発に必要なコンテンツや,そのレイアウト,またその教育方法等を現在検討している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] What physical assessment skills are needs in Japan?2011

    • 著者名/発表者名
      Emiko Shinozaki
    • 学会等名
      14th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      韓国
    • 年月日
      2011-02-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi