• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

潜在看護師復職教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22592428
研究機関畿央大学

研究代表者

神戸 美輪子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (70300316)

研究分担者 星 和美  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (40290358)
細田 泰子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (00259194)
キーワード潜在看護師 / 復職 / 教育プログラム / 研修
研究概要

本研究の目的は、潜在看護師が医療現場に復職するための実際的で有効な復職教育プログラムを構築することである。平成22年度は、復職教育プログラム案を作成するための基礎的な資料を得ることを目的として、以下の3つの調査を行った。
1. 看護師個人を対象とした質問紙郵送調査
看護師免許を取得後、就業経験のある看護師(潜在看護師・就業看護師)に対して、属性、就業・潜在・復職の状況、復職教育に関する意見等のデータを収集した。復職教育プログラムの内容にあたる臨床実践能力については「看護基礎教育の充実に関する検討会報告書,看護師教育の技術項目と卒業時の到達度(平成19年)』を参考に、各技術項目に対しての自己評価と潜在看護師に求められるレベル評価それぞれ3段階での評価を得て、潜在期間による群間比較等を行った。潜在期間が長期になると直接生命に関わる技術や安全にかかわる技術項目での自己評価が低下していた。
2. 病院看護部を対象とした質問紙郵送調査
看護管理の立場にある対象者に、潜在看護師受け入れ状況や研修の状況、復職教育に対しての意見等のデータを収集した。臨床実践能力については、看護師個人を対象とした調査と同じ項目を用いて、潜在看護師に求められる技術項目とそのレベルを3段階での評価を得た。また、潜在看護師の復職と新人看護師の入職で異なる点がどこにあるのか、新人看護師に求められる技術項目とそのレベルや、研修日数等についても比較するためにデータ収集を行った。調査結果は現在分析中である。
3. 復職教育についてのグループインタビュー
研究に協力が得られた就業経験のある看護師を、潜在・復職経験の有無を考慮してグルーピングし、復職教育についての意見を聴取し、その内容を分析した。復職研修の内容についてのみならず、潜在看護師・臨床双方から、復職教育プログラムに期待する意見も数多く出された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 潜在看護師に対する復職研修の現状と課題2010

    • 著者名/発表者名
      神戸美輪子
    • 雑誌名

      畿央大学紀要

      巻: No.11 ページ: 35-40

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi