• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

看護師長による看護師のエンパワメント力育成の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22592430
研究機関日本赤十字広島看護大学

研究代表者

村田 由香  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20389125)

研究分担者 新道 幸惠  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30162796)
吉田 和美  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (90461342)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード看護師 / 看護師長 / エンパワメント力
研究概要

本研究の最終目的は、看護師長が臨床看護師のエンパワメント力を促進する支援のあり方を検討することである。
本年度は3年間にわたる研究の最終年度であり、その第3段階として、質問紙を作成した。
1.平成23年度、24年度に実施した看護師・看護師長へのインタビューデータを質的に分析して、5つのカテゴリーを抽出した。その内容は、【看護ケアを創造する力】【チームワークを形成する力】【後輩を育成する力】【自分自身の能力を拡張する力】【ワークライフバランスを築く力】であった。この5つの特徴を持つ看護師のエンパワメント力は、上司や患者からの評価や職場環境など、看護師を取り巻く環境や個人の経験に影響を受けていることがわかった。これらのサブカテゴリーから臨床看護師のエンパワメント力を測定する項目を28項目作成した。
2.看護師のエンパワメント尺度の妥当性を検討するために、看護師のエンパワメント力と関連する看護師のNursing Work Index-Revised (以下、NWI-R)日本語版である労働環境尺度、松尾(2006)の経験に関する項目を参考にした仕事の中での経験に関する項目、Robitschek/徳川(2012)によるセルフリーダーシップに関する項目を尺度として活用し、質問紙を作成した。この質問紙を用いて、A県内の100床以上の総合病院36施設の臨床経験2年目以上の看護師で看護主任・係長を含む看護師を対象に調査を実施予定である。この調査結果から、看護師長が臨床看護師のエンパワメント力を促進する支援のあり方を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 臨床看護師のエンパワメント力の特徴と促進因子及び阻害因子

    • 著者名/発表者名
      村田由香
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi