• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

脳卒中予防医療におけるドック診療と外来診療の看護活動連携プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22592442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関千里金蘭大学 (2011-2013)
神戸大学 (2010)

研究代表者

山本 直美  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (70305704)

研究分担者 登喜 和江  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (00326315)
連携研究者 澁谷 幸  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (40379459)
日坂 ゆかり  徳島大学, 助教
山添 幸  医療法人社団西宮協立脳神経外科病院, 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード脳卒中予防 / 無症候性 / 看護活動 / 生活の質
研究概要

本研究は、無症候性脳血管障害患者のQOL支援する包括的看護活動の探求を目的とした。
方法1は、未破裂脳動脈瘤で自然経過観察患者の生活体験に注目した。その結果、『動脈瘤を忘れる』『生活を変えない』『病気ではない』という認識の一方で、患者の背景ごとに特有な体験も明らかになった。方法2は、脳卒中看護に関わる看護師91名に質問紙調査を実施した。看護師は未破裂脳動脈瘤の発見を良い傾向と認識し、自然経過観察患者の「心理的サポート」「生活改善」に関心が高いことが分かった。結果より、看護師と患者の認識には若干の乖離を認めた。今後は看護プログラムの個別化や医療と患者のつながりを維持するシステムの検討が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 脳幹出血と無症候性未破裂脳動脈瘤を抱えた病者の語り2012

    • 著者名/発表者名
      山添幸, 山本直美, 登喜和江, 澁谷幸, 日坂ゆかり
    • 学会等名
      第39回日本脳神経看護研究学会
    • 年月日
      20121000
  • [備考] 「無症候 Know-net」平成 23年4月開設平成25年6月閉鎖

    • URL

      http://www.musyoukou.jp

  • [備考] 「Know 脳卒中ケア」平成25年6月リニュアル開設

    • URL

      http://www.strokecare-net.jp

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi