• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

がん患者・家族の悩み相談を受ける看護師の能力開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592447
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

三浦 浅子  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (90512517)

研究分担者 畠山 とも子  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (90457804)
キーワード医療・福祉 / 看護学 / 癌 / 臨床 / 看護相談
研究概要

1.研究組織の招集・関係機関への協力要請(5月~3月);看護部に本研究を説明し、看護師長1名、がん領域認定看護師2名、看護師3名の協力者が得られ、10月に当学の倫理審査で研究開始の承認を得た。研究対象者(約20名)は、平成23年3月に決定予定だったが、東北地方太平洋沖地震の被災を受け災害医療の基盤病院となったので、募集を4月まで延期した。
2.学習会の企画・実施(10月~3月);看護部では卒後教育の日程が11月まで組まれていたので、12月から3月まで4回の学習会を行い、100名の参加を得た。主な内容は、相談のプロセス(講義)、相談におけるシステムズアプローチ(演習2回)、がん看護専門看護師が行う相談(事例検討)であった。
3.相談技術の訓練に関すること(5月~3月);研究分担者が組織する「家族看護実践センター」の協力を得て、相談技術を開発するプログラムの構築を図った。研究会議を6回(本学4回、川崎市2回)開催し、教材DVD作成・編集・DVDを活用した演習方法の検討を行った。また、家族看護において看護師が遭遇する困難場面について学会発表を行ったことで、プログラムの構築に役立った。
4.がんサロンなどの企画に関すること(7月~2月);がんサロンの開設については、患者が主体に行っている松江市立病院、医療者が中心に行っている岩手医科大学附属病院の施設見学を行なった。当院の状況にあった企画を検討し、臨床腫瘍センター長との協議で了承が得られ、次年度から試行予定である。
5.評価(5月~3月);外来でのがん患者の告知後の問題等を討論したことで、現状評価につながった。学習会での看護師の反応から、がん患者・家族から悩み相談を受けたとしても解決に至るようなアプローチが難しいということが予測され、相談成立を困難にしている要因等の調査を行う必要性が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 連載"どうつくる?家族との関係"2011

    • 著者名/発表者名
      手島美子、亀井三貴子、畠山とも子
    • 雑誌名

      家族看護

      巻: Vol.9(11) ページ: 124-131

  • [雑誌論文] がんの告知から通院治療までを支える看護介入"患者・家族の意思決定を支えるかかわり"2010

    • 著者名/発表者名
      三浦浅子、目黒文子、氏家由起子、斎藤由紀子
    • 雑誌名

      外来看護

      巻: Vol.15(6) ページ: 78-84

  • [学会発表] 病院における家族支援-看護師が遭遇しやすい対応困難な場面を取り上げて2010

    • 著者名/発表者名
      畠山とも子、児玉久仁子、手島美子
    • 学会等名
      日本家族看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 家族看護実践センター式アセスメントモデル(仮説的援助モデル)の概要2010

    • 著者名/発表者名
      畠山とも子、児玉久仁子、手島美子
    • 学会等名
      日本家族看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2010-09-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi