• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

糖尿病患者教育における臨床看護師のコーチングスキル尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592449
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

直成 洋子  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (70341998)

研究分担者 前田 和子  茨城キリスト教大学, 看護学部, 助教 (70616440)
橋本 歩美  茨城キリスト教大学, 看護学部, 助手 (80616441)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード臨床看護師 / 患者教育 / コーチング / 積極的傾聴態度 / 糖尿病
研究概要

平成24年度は、臨床看護師のコーチングスキルの実態とその関連要因を明らかにすることを目的として、質問紙調査を実施した研究成果を公表した。
1.「慢性病看護に携わる看護師の積極的傾聴態度の実態とその関連要因」に関する調査では、慢性病看護に携わる看護師131名を対象にコーチングスキルの1つである積極的傾聴態度について、三島(2004)のスケールを用いて自記式調査を実施した。その結果、慢性病看護に携わる看護師の『傾聴の態度』『聴き方』は比較的高いことが明らかになった。また、積極的傾聴態度と関連がみられたのは、対象者の背景では「年齢」「性別」「職位」「特定の資格」「臨床経験年数」であることが明らかになった。
2.「総合病院における看護師の積極的傾聴態度の実態とその関連要因」に関する調査では、1の調査に続いて、糖尿病患者は様々な診療科にも及ぶため、総合病院に勤務している看護師244名を対象に積極的傾聴態度について、三島(2004 )のスケールを用いて自記式調査を実施した。その結果、「職位」が管理職の者、「資格」では特定の資格を有する者、「臨床経験」では10年以上の臨床経験者が『聴き方』や『傾聴の態度』に関連していることが示唆された。
1.2から、糖尿病患者に携わる看護師の特性である資格、臨床経験、職位等の詳細について検討していく必要性がある。また、糖尿病看護に関する実践を総合的に評価することが必要であると考える。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 外来通院している2型糖尿病男性患者の療養行動についての前向きな気持ち-教育入院から退院後2週間に焦点をあてて-2012

    • 著者名/発表者名
      垣田好美、直成洋子
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集 成人看護II

      巻: 42 ページ: 23-26

    • 査読あり
  • [学会発表] 総合病院における看護師の積極的傾聴態度に関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      前田和子、直成洋子、橋本歩美
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京都 東京国際フォーラム
    • 年月日
      20121130-20121201
  • [学会発表] 総合病院における看護師の積極的傾聴態度に関連する要因の検討2012

    • 著者名/発表者名
      直成洋子、前田和子、橋本歩美
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京都 東京国際フォーラム
    • 年月日
      20121130-20121201
  • [学会発表] 慢性病看護に携わる看護師の積極的傾聴態度-積極的傾聴態度に関する要因-2012

    • 著者名/発表者名
      前田和子、直成洋子、橋本歩美
    • 学会等名
      第43回日本看護学会 成人看護II
    • 発表場所
      茨城県 つくば市 つくば国際会議場
    • 年月日
      20121106-20121107
  • [学会発表] 慢性病看護に携わる看護師の積極的傾聴態度-積極的傾聴態度と社会的スキル-2012

    • 著者名/発表者名
      直成洋子、前田和子、橋本歩美
    • 学会等名
      第43回日本看護学会 成人看護II
    • 発表場所
      茨城県 つくば市 つくば国際会議場
    • 年月日
      20121106-20121107

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi