• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

外来治療を受けながら療養生活を送るがん患者の家族に対する支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22592461
研究機関北海道医療大学

研究代表者

平 典子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50113816)

研究分担者 鳴井 ひろみ  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10237620)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード家族支援 / がん看護 / サポートグループ
研究概要

外来治療を受けながら療養生活を送る家族に対するグループ支援プログラムの適用と支援のあり方の検討
【研究目的】
外来治療を受けるがん患者の家族に対するグループ支援プログラムを修正・適用し、家族に対するグループ支援のあり方を検討する。【研究方法】1.支援プログラムの修正:LazarusとFolkmanストレス・コーピング理論、ソーシャルサポート理論を理論的枠組とし、24年度の調査結果を踏まえて、プログラムの内容およ運用方法を修正した。
2.支援プログラムの実施:①プログラム参加者の選定では、札幌圏内の3施設に依頼し、対象者の紹介を得た。条件としては、外来治療を受けているがん患者の家族で、原則としてプログラムの全セッションに参加できる者とした。②支援プログラムの運用では、フイールドとなるがん診療拠点病院のがん看護専門看護師、がん化学療法認定看護師、理学療法士、栄養士と協働した。3.プログラムの評価:プログラムの効果を明らかにするために、短縮版POMS、CQOLC日本版、尾関のコーピング尺度、およびセッション評価表での調査を実施した。また、コントロール群には短縮版POMS、CQOLC日本版、尾関のコーピング尺度調査を実施した。【結果】1.対象者;60人の家族に依頼し、9人からの参加の同意が得られた。女性6人、男性3人であった。コントロール群の対象者は10人であった。2.調査表の結果では、POMSで対象群において参加後の「活気」に上昇傾向が見られた。また、尾関コーピング尺度では対照群の参加後において「回避」得点の低下が見られたが、コントロール群との比較検討は、人数が少ないため実施しなかった。今後は、参加者の増加を狙い、回数の検討など運営方法の修正が必要と言える。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi