• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

妊娠の高年齢化が出産・育児に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22592495
研究機関首都大学東京

研究代表者

園部 真美  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (70347821)

研究分担者 臼井 雅美  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50349776)
猫田 泰敏  首都大学東京, 大学院・人間科学研究科, 教授 (30180699)
廣瀬 たい子  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
キーワード高年初産 / 出産・育児 / 母子相互作用 / 育児ストレス
研究概要

わが国では出産年齢の上昇が近年の大きな変化となっているが、高年出産の研究においては医学的リスクや不妊治療成績を報告したものが圧倒的に多く、出産体験や育児期におけるストレス、親子の関係性まで追跡した研究はきわめて少ない。
本研究は、高年初産婦を対象に、親子関係、なかでも母子相互作用に注目して、母親と子どもの双方からの視点により分析をする初めての実証研究である。35歳以上の高年初婦16名とコントロール群である20代初産婦7名を比較して、妊娠中の異常、不妊治療の有無、出産体験、母子相互作用、母親の精神健康度、育児ストレス、子どもの睡眠リズム、育児ネットワークなどを調べ、高年初産婦の妊娠、出産、育児の特徴を明らかにすることを目的とする。
前年度から開始している3か月時の家庭訪問の続きを実施し、出生後1年になってから対象者の1年後家庭訪問を継続して行った。3か月時と出生後1年の観察、質問紙調査内容は同じであり、NCATS (Nursing Child Assessment Teaching Scale)による遊び教示場面における母子相互作用をビデオ撮影し、あらかじめ郵送しておいた質問紙を回収した。NCATSのアセスメント有資格者によるコーディングを実施した。3か月時のデータの分析からは、高年初産婦は育児ストレスのいくつかの下位項目が高いものの、母子相互作用は、母親側の認知発達の促進が有意に高く、良好な母子相互作用を示していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 妊娠の高年齢化が出産・育児に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      園部真美
    • 雑誌名

      財団法人明治安田こころの健康財団 研究助成論文集

      巻: 通巻第4号 ページ: 95-101

  • [学会発表] 妊娠の高年齢化が出産・育児に及ぼす影響~高年初産婦と20代初産婦との心理的側面の比較から~2010

    • 著者名/発表者名
      臼井雅美
    • 学会等名
      第51回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] 妊娠の高年齢化が出産・育児に及ぼす影響~高年初産婦と20代初産婦における母子相互作用の比較~2010

    • 著者名/発表者名
      園部真美
    • 学会等名
      乳幼児保健学会第4回学術集会
    • 発表場所
      天使大学
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] 妊娠の高齢化が出産・育児に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      園部真美
    • 学会等名
      明治安田こころの健康財団2009年度研究助成成果報告会
    • 発表場所
      明治安田こころの健康財団
    • 年月日
      2010-07-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi