• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

妊娠の高年齢化が出産・育児に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22592495
研究機関首都大学東京

研究代表者

園部 真美  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (70347821)

研究分担者 臼井 雅美  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50349776)
猫田 泰敏  首都大学東京, 大学院・人間科学研究科, 教授 (30180699)
廣瀬 たい子  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
キーワード高年初産 / 出産・育児 / 母子相互作用 / 育児ストレス / NCATS / NCAST
研究概要

本研究は、わが国で増加している高年初産婦を対象に、親子関係、なかでも母子相互作用に着目して、母親と子どもの双方からの視点により分析をする初めての実証研究である。21年度には3か月訪問、22年度には1年後訪問、23年度は2年後訪問を終えたところである。2年後の最終段階においては、35歳以上の高年初産婦13名、対照群として20代初産婦7名を対象とした。母子相互作用、母親の精神健康度、育児ストレス、子どもの睡眠リズム、育児ネットワークなどを調べ、20代初産婦と比較することにより高年初産婦の妊娠、出産、育児の特徴を明らかにすることを目的とした。3か月、1年後、2年後の観察内容、質問紙調査内容は同じであり、家庭訪問の際に、NCATS(Nursing Child Assessment Teaching Scale)による遊び教示場面における母子相互作用をビデオ撮影し、あらかじめ郵送しておいた質問紙を回収した。
1年後のデータの分析からは、高年初産婦は子どもの反応や愛着の感じ方などのストレスを抱えてはいるが高年初産婦、20代初産婦ともにストレス得点は標準より低く、精神的健康も良好であることが明らかとなった。母子相互作用は高年初産婦の方が全体的に良好であることから、母親への支援として母子関係が良好であることをフィードバックしながら支持して褒めていくことが有効と考えられた。今後は、収集した2年後データを横断的に分析するとともに、妊娠・出産情報、3か,月時、1年後、2年後の変化を縦断的に分析・考察していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年間にわたる縦断研究のため、転居等の理由により対象者から除外された者が数名いるものの、家庭訪問は順調に実施することができた。

今後の研究の推進方策

2年間にわたる縦断研究データを収集したところであるため、今後はデータ分析、統計解析上の分析のほかに、記述データ内容などを質的に分析する方法も追加したいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高年初産婦の1年後の精神的健康・育児ストレスと母子相互作用-20代初産婦との比較-2011

    • 著者名/発表者名
      園部真美
    • 学会等名
      第31回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] The influence of older primipara on childbirth experience and child-rearing2011

    • 著者名/発表者名
      園部真美
    • 学会等名
      ICM 29^<th> Triennial Congress
    • 発表場所
      Durban
    • 年月日
      2011-06-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi