• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

きょうだいを亡くした子どものグリーフワークプログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592498
研究機関長野県看護大学

研究代表者

竹内 幸江  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00311902)

研究分担者 内田 雅代  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70125938)
白井 史  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (30420699)
足立 美紀  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10457905)
高橋 百合子  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (00438178)
太田 克矢  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60295798)
キーワード看護学 / グリーフケア / きょうだい
研究概要

本研究は、きょうだいを亡くした子どもの悲嘆のプロセスを明らかにし、親と一緒に行うグリーフワークプログラムを考えることを目的としている。平成22年度は、きょうだいを亡くした子どもへの調査準備として、主に文献検討を実施した。また、グリーフケアセミナーへの参加と研究者会議を通して、子どもへのグリーフケアの現状とニーズを把握し、今後の調査方法を検討した。
文献検討では、きょうだいの病状について詳しいことを聞かされないまま、死に直面する子どもが多いこと、きょうだいが病気なのに自分が健康であることに罪悪感を抱きやすいこと、きょうだいの死後は両親との関係に悩むケースが多いことなどが明らかになった。連携研究者が主催する「東アジアグリーフケアセミナー」における情報交換では、子どもを亡くした親に対するグリーフケアが主流で、きょうだいを亡くした子どもへのケアは、そのような親の会に派生して一部で行われているにすぎない現状が明らかになった。また、予備調査の一つとして、小児がんの子どもが入院する全国の病院を対象に、きょうだいへのグリーフケアが行われているかどうか調査を実施した。現在、データ収集中である。
今後の調査方法としては、子どもへの調査となるので、倫理的配慮など慎重に行うことを確認し、まずは子どもを亡くされた親の調査を行い、きょうだいを亡くした子どもの様子をどのように受け止めたか、そして親として子どもにどのようにかかわったのか明らかにすることとした。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi