• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

小児がん経験者の学校生活におけるサポート体制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592532
研究機関日本赤十字秋田看護大学

研究代表者

奥山 朝子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 准教授 (20465800)

研究分担者 森 美智子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (10248966)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード小児がん患児 / 復学 / 看護師の認識 / 連携
研究概要

小児がん患児の復学は闘病中の支えの一つでもあり信念でもある。復学後は学習面、体力面、クラスでの自分の存在や級友との関係において、復学前に抱いていたイメージとのギャップによる影響の中で患児は学校生活を送っている。
今回は入院中の患児と学校との連携に関する看護師の認識を明らかにすることを目的とした。自記式質問紙調査法で296名(55施設)から承諾を得、151名から回答を得た(回収率51.0%)ほとんどの看護師は入院中の患児・家族、地元校と医療者との連携の必要性を認識し、現状は5割の看護師が地元校との連携が取れているとしていた。約6割の看護師が連携のために看護師の介入を必要としており、時期としては「入院当初から」、「入院後状態が落ち着いてから」で入院後早い段階からの介入の必要性を認識していた。患児と学校とのつながりの維持のために必要なこととして【連携】、【学校側の理解と協力】、【学習支援】、【友人関係の支援】、【家族支援】、【連携システムの構築】であった。患児と地元校の級友との関係について気がかりに思う看護師は、小学生については約2割、中学生は約4割の看護師が「気がかり」としており、患児と級友の関係維持のためには【学校の理解】、【級友への対応】、【学校生活準備と復学後の支援】、【他職種連携】を必要としていた。患児への復学準備のための指導の評価については、約7割の看護師が患児自身学校で対処できているとしているが、5割の看護師が現在の復学準備への工夫の必要性について認識している。スムーズな復学のために看護師が家族に望んでいることは【学校への対応】、【患児の心身への対応】、【家族の不安の表出】、【周囲への対応】であった。患児・家族の負担なくスムーズな復学のためには医療者と学校との連携システムの確立が重要である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 亡くなった学童期の小児がん患児がもたらした級友への影響

    • 著者名/発表者名
      奥山朝子.森美智子.戸井田ひとみ
    • 学会等名
      第22回 日本小児看護学会
    • 発表場所
      岩手県民情報交流センター
  • [学会発表] 入院中からのつながりと復学後の小児がん患児への学校側の認識

    • 著者名/発表者名
      奥山朝子.森美智子.戸井田ひとみ
    • 学会等名
      第10回 日本小児がん看護学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター
  • [学会発表] 小児がん患児の担当経験のある学校側の対応と要望

    • 著者名/発表者名
      奥山朝子.森美智子.戸井田ひとみ
    • 学会等名
      第10回 日本小児がん看護学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター
  • [学会発表] 学童期にある小児がん患児の復学に関する看護師の認識

    • 著者名/発表者名
      阿部美里.奥山朝子.戸井田ひとみ
    • 学会等名
      第23回 日本小児看護学会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi