• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

学校・地域連携による子どもと保護者を主体とした家族の生活習慣病予防教育の展開

研究課題

研究課題/領域番号 22592544
研究機関愛知教育大学

研究代表者

藤井 千惠  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70314002)

キーワード生活習慣病 / 予防教育 / ヘルスプロモーション / 学校・地域連携 / 家族
研究概要

今年度は、まず、(1)児童生徒の健康実態の基礎データの収集を実施した。児童生徒に対する血液検査と日常生活習慣等質問紙調査について、各学校の養護教諭が中心となって実施した。平成22年度の血液検査は、学校で通常実施している貧血、コレステロール、ヘモグロビンAlc(中学生)等を検査し、身長、体重のデータから体格指数を計算した。日常生活習慣等質問紙調査についても記入してもらった。その結果、小学5年生は男女共に過体重の割合が増し、テレビゲームの時間が延伸し、甘い食べ物・スナック菓子の摂取頻度が多く、運動不足の傾向であった。中学2年生は、HbAlcの値が男女共に上昇し、甘い食べ物・スナック菓子の摂取頻度が多く、夜食の摂取者が増加した。
次に(2)児童と保護者の血圧・脈拍測定実習および生活習慣病予防の授業を2校の小学校で実施した。授業は、養護教諭、栄養士を中心に校長、教頭、担任など学校の教職員、役場保健師、大学教員で協働で行い、マンシェットの巻き方等測定に関する手技や測定結果からの気づきについて巡回しながら助言をした。生活習慣病と動脈硬化、日常の生活習慣等との関連について児童と保護者に対して科学的かつ実態調査に基づいて説明した。血圧・脈拍測定結果や血液検査結果および日常生活習慣等質問紙調査における親子の相関について説明すると共に適切な生活習慣について家族で気づき、実行可能で具体的な改善策を考えることができるように声かけを行った。その結果、子どもたちからは、「親と子どもで似ていることがわかった。」「大人になって生活習慣病にならないように今から気をつけたい。」、保護者からは、「健康や食生活について親子で一緒に勉強できてよかった。」「実際に血圧を測定したりして、ただ話を聞くだけよりも楽しく参加できた。」との感想があった。
これらの結果を踏まえて、さらに親子を主体とした健康教育になるよう創意工夫して実践したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 過去の運動経験と現在の運動習慣・健康認識との関連について2011

    • 著者名/発表者名
      杉浦由季、鈴木葵、藤井千恵
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(教育科学編)

      巻: 60 ページ: 63-69

  • [雑誌論文] 健康調査結果に基づいた児童に対する保健指導の実践2010

    • 著者名/発表者名
      村井泰子, 近藤さやか, 藤井千惠
    • 雑誌名

      東海学校保健研究

      巻: 34(1) ページ: 25-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童生徒と両親の生活習慣病危険因子の相関に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      藤井千惠, 榊原久孝
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 57(15) ページ: 1-10

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi