研究課題/領域番号 |
22592583
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
平松 知子 金沢大学, 保健学系, 准教授 (70228815)
|
研究分担者 |
泉 キヨ子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20115207)
藤原 勝夫 金沢大学, 医学系, 教授 (60190089)
谷口 好美 金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
正源寺 美穂 金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
|
キーワード | 高齢者 / 転倒予防 / 足部機能 |
研究概要 |
22年度は、高齢者の転倒を予防する足部機能評価指標について文献検討を行い、立位姿勢の安定性に関与する足底圧分布を抽出して以下の研究を行った。 目的:高齢者の立位姿勢における足底圧分布を量的に明らかにし、さらに測定後1年間に発生した転倒との関係を検討した。方法:足底圧計測システムに蓄積された地域高齢者87名(75.0±6.4歳)の安静立位から前傾に至るデータを取得した。足底を足指部と足弓部に分け、さらに足弓部を5分割(前足3分割、中足、踵)し、足圧中心(CFP)が踵から足長に対して45%の位置(以下45%FL)から1%毎に、60%FLまでの各足底圧を算出した。なお、45%FLは平均安静立位位置であり、60%FLまでは成人の立位姿勢の前方向の安定域とされていることから選択した。各部位の足底圧は、一側の全足底圧に対する相対値(%)で示した。個々のデータ間を比較し、足指圧の変動の相違が特徴的であったことから、CFP位置45%FLと60%FLにおける足指圧の平均値、6.8%と23.7%を基準として足底圧分布を類型化した。さらに、転倒との関連を検討した。結果:足底圧分布は、CFP位置45%FLの足指圧が平均値以下(以下低値)であり、60%FLは平均値以上(以下高値)であるI群、2地点とも高値であるII群、2地点とも低値であるIII群に分類された。3群とも、前傾に伴いいずれの足指圧も増加した。足弓部の圧は、前足と中足は変化なく、踵は減少していた。また、測定後の転倒発生は皿群に多く、相対危険比は4.0であった。結論:足指圧の特徴から3パターンを見出し、転倒との関連がみられたことから、立位姿勢における足底圧分布は転倒予測指標の1つとなる可能性が示唆された。足底圧分布は数値化できるため、高齢者自身がセルフケア能力向上の目安とできると考えられる。
|