• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

音楽刺激が自律神経および脳活動に及ぼす影響の検証と認知症高齢者看護への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22592586
研究機関神戸大学

研究代表者

坂元 眞由美 (川島 眞由美)  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (10437444)

研究分担者 松本 大輔  畿央大学, 健康科学部, 助手 (20511554)
森岡 周  畿央大学, 健康科学部, 教授 (20388903)
種村 留美  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00324690)
安藤 啓司  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (30144562)
中村 美優  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (40189064)
キーワード認知症高齢者 / 音楽 / 機能的赤外分光法:f-NIRS / 自律神経 / 脳活性化 / 前前頭葉
研究概要

我々は2007年~2009年重度認知症高齢者に対し音楽療法研究を実施し、好みの音楽の受動的聴取または能動的歌唱の両者共に短期的精神安定効果があることを自律神経の変化で確認した。一方、長期的効果においては関心・注意・感情機能に焦点を当てた音楽提供者の意図的介入による能動的音楽活動によって生活機能の改善効果、さらに受動的音楽聴取による機能維持が認められた。このような結果から、好みの音楽を受動的に聴取することも重度認知症高齢者に何らかの影響があることが示唆された。そこで、今回、音楽療法で使用した音楽刺激自体がどのような影響を及ぼすのか、その効果を自律神経指標(心電図)と脳活動指標(機能的赤外分光法:f-NIRS)を用いて精神面と前頭葉の活性化に焦点をあて、まずは基礎的データを得るため健常な成人を対象に検証した。測度は、自律神経(心拍数・LF・HF・LF/HF)の変化および前前頭葉の酸素化ヘモグロビン・脱酸素化ヘモグロビンの変化を用いた。
結果、全ての音楽刺激で自律神経はリラックスを示したが、前前頭葉が音楽刺激の違いによって活性化を示す場合とリラックスを示す場合があることが明らかになった。これは、認知症高齢者に対して集団でなじみの音楽を使用する音楽療法が現状であるが、対象の周辺症状や気分に合わせて音楽刺激を適切に選択する必要性を示唆した。また、認知症高齢者は前前頭葉の活性が低下するが、その機能が音楽刺激によって活性化することより認知機能の維持にも繋がる可能性が明らかとなった。しかし、この研究の限界として対象が健常な成人のデータであるため、今後、計画通り高齢者および認知症高齢者に対し、この結果をもとに検証を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Oxygenation changes to prefrontal cortex stimulated by favorite music with special memories2011

    • 著者名/発表者名
      坂元眞由美
    • 学会等名
      14th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      韓国(ソウル)
    • 年月日
      2011-02-12

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-10-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi