研究課題/領域番号 |
22592586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
坂元 眞由美(川島眞由美) 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (10437444)
|
連携研究者 |
松本 大輔 畿央大学, 大学院・健康科学部, 助教 (20511554)
森岡 周 畿央大学, 大学院・健康科学部, 教授 (20388903)
安藤 啓司 神戸大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (30144562)
種村 留美 神戸大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (00324690)
中村 美優 神戸大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (40189064)
|
研究協力者 |
辻本 多恵子 医療法人孟仁会東大阪山路病院, リハビリテーション部, 理学療法士
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 老年看護学 / 認知症高齢者 / 音楽 / 機能的赤外分光法:f-NIRS / 脳活性化 / 前前頭葉 / 自律神経 |
研究概要 |
本研究の目的は認知症高齢者のQOLを向上に向けて音楽介入のエビデンス構築することにある。今回、受動的音楽聴取に焦点を当てるにあたり、認知症患者のQOLに直結する Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia;BPSDを軽減するための音楽介入方法(受動的音楽聴取・インタラクティブな音楽介入)の有用性とその影響についての定量的な根拠を明確にした。さらに、高齢者・認知症高齢者に対し音楽刺激がどのような影響を及ぼすのか、自律神経の変化および前頭葉の活動を測度とし、明らかにした。
|