研究課題/領域番号 |
22592587
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
堤 雅恵 山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80280212)
|
研究分担者 |
野垣 宏 山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10218290)
小林 敏生 広島大学, 保健学研究科, 教授 (20251069)
留畑 寿美江 山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40360995)
|
キーワード | 認知症 / アクティビティケア / 睡眠・覚醒パターン |
研究概要 |
認知症高齢者の睡眠障害への対応は高齢者ケア領域における重要な課題となっている。本研究の目的は、認知症高齢者の睡眠・覚醒パターンの詳細な実態を明らかにするとともに、認知症高齢者の特性にもとづいたアクティビティケアの実施および効果の検証を行うことである。 平成23年度は、平成22年度に実施した調査結果の学会発表および論文作成を行うとともに、さらに介入期間を延長した事例検討を実施した。学会発表では、療養型医療施設1施設の認知症専門棟に入所中であった認知症高齢者9名を対象とした睡眠・覚醒パターンの実態調査を第12回日本認知症ケア学会に発表し、平成23年度石崎賞を受賞した。また、9名のうち1名について個別アクティビティケアを実施した結果を日本看護技術学会第10回学術集会において発表した。この個別アクティビティケアでは、夜間中途覚醒時間の平均が1.7時間から0,3時間へと有意な減少を認めた(p<0.05)。 平成23年度に新たに実施した介入研究では、92歳の超高齢事例を対象とし、睡眠・覚醒パターンと排泄パターンの両面からの検討を行った。対象者の生活背景にもとづいたアクティビティケアを14日間行い、実施前のコントロール期14日間と比較したところ、昼間の睡眠が減少した。また排尿パターンでは、尿意の訴えの総数が昼間・夜間ともに減少し、尿意がありかつ実際に排尿があった割合が高くなった。尿意の訴えの間隔は、コントロール期の平均が73.2分、介入期の平均が80.7分で、有意に延長した(p=0.05)。 以上2つの介入研究の結果は、学術誌に投稿中である。また、実態調査の結果については、現在論文作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目標数の対象者は得られなかったものの、平成22年度の実態調査で有用な結果を得ることができた。また、アクティビティケアによる介入においても、好ましい結果が認められ、効果の検証が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
アクティビティケアを高齢者看護・介護領域に普及させるためには、現場に即した方法で行う必要がある。具体的には、実施のためのマンパワーを少なく、効果は持続する方法を模索しなければならない。平成24年度の介入では、この点を中心に、方法の選択を行う予定である。
|