• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

認知症高齢者に対する赤ちゃん人形を用いた非薬物療法の効果検証と方法論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22592603
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

畑野 相子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (30405071)

研究分担者 北村 隆子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (10182841)
安田 千寿  滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (00381921)
キーワード認知症高齢者 / 赤ちゃん人形 / 非薬物療法 / BPSD
研究概要

【研究目的】様々な形態の赤ちゃん人形を用いたケアを展開し、その効果を検証する。
【具体的内容】認知症対応型グループホーム2か所、介護老人保健施設1か所、介護老人福祉施設3か所、デイサービスセンター1か所において、3種類の赤ちゃん人形に対する関心度を調査し、その中で、関心を示した10人に対して、赤ちゃん人形を用いてケアを実施した。【結果】人形に対する関心度は、認知症の程度によって異なった。軽度認知症の人は、「かわいい」と言うが、それ以上に可愛がることはなかった。3種類の人形を見て、業者が人形の販売に来たのではないかと疑うような反応もあった。認知症が中度~重度の人は、本物の赤ちゃんと認識し、可愛がる様子が窺えた。継続的に関わった10人は、全員に効果が見られた。具体的効果としては、焦燥感や暴言の軽減、徘徊の減少、笑顔の回復、帰宅願望の軽減などが見られた。また、失語症の人に発語が見られた。
【考察】赤ちゃん人形の好みは、高齢者が人形をどのように認識するかによって異なる。万人に共通する人形はないが、目が開眼することや重すぎないなどの共通性が示唆された。赤ちゃん人形を用いたケアでは、様々な効果があった背景には、不安の軽減があったと思われる。高齢者自身が欲求を赤ちゃん人形に向けることで、気持ちの発散ができ、それが安心につながったと考える。
【意義】認知症高齢者の本質的課題は不安である。しかし、それを自分で分析することも表出することもできず、その結果、BPSDとして現れる。赤ちゃん人形が、高齢者自身の気持ちを受け止めるツールとして機能すれば、心理的安心につながり、BPSDの軽減が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症高齢者の攻撃性に対する赤ちゃん人形療法の効果2011

    • 著者名/発表者名
      畑野相子、北村隆子、安田千寿、御舩泰秀、嶋田裕子
    • 雑誌名

      滋賀県立大学人間看護学研究

      巻: 9 ページ: 21-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症高齢者夫婦の同居を可能にした赤ちゃん人形療法の評価2010

    • 著者名/発表者名
      畑野相子、北村隆子、安田千寿、御舩泰秀、嶋田裕子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第15回学術集会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール(群馬県民会館)
    • 年月日
      2010-11-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi