• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

認知症高齢者に対する赤ちゃん人形を用いた非薬物療法の効果検証と方法論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22592603
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

畑野 相子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (30405071)

研究分担者 北村 隆子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (10182841)
安田 千寿  滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (00381921)
キーワード認知症高齢者 / 赤ちゃん人形 / 非薬物療法 / BPSD
研究概要

【研究目的】BPSDを有する認知症高齢者に対して、様々な形態の赤ちゃん人形を用いたケアを展開し、その効果を検証する。
【具体的内容】認知症対応型グループホーム2か所、介護老人保健施設1か所、介護老人福祉施設3か所、在宅で生活している高齢者3人に、5種類の赤ちゃん人形から好みの人形を選択してもらい、それを用いてケアを実施した。また、他の癒し人形と比較して、ヒト型をした赤ちゃん人形の意義を調査した。【結果】人形に対する好みは、個人差があったが、誰もが好みの人形を選択した。BPSDの中でも、焦燥感や暴言などの症状の軽減に最も効果が見られた。他の癒し人形と赤ちゃん人形に対する関心度は、赤ちゃん人形に対する関心が有意に高かった。【考察】赤ちゃん人形の好みは、高齢者が人形をどのように認識するかによって異なる。人形の選択権を対象者に与えることが、ケアの第1歩であることが示唆された。BPSD軽減の要因は、赤ちゃん人形を可愛がることにより役割意識や所属感が刺激され、不安の軽減につながったと思われる。また、愛情を注ぐ対象は「ヒト型」をしていることが重要であることも示唆された。
【意義】認知症高齢者の本質的課題は不安である。しかし、それを自分で分析することも表出することもできず、その結果、BPSDとして現れる。赤ちゃん人形が、高齢者自身の気持ちを受け止めるツールとして機能すれば、心理的安心につながり、BPSDの軽減が期待できる。24年度は、2年間の集積から見えてきた進め方を検討し、療法として確立を目指す。赤ちゃん人形療法として確立すれば、多くの高齢者に安寧をもたらすことが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

介入を予定した人数に比較すると、やや遅れている。しかし、反応はほぼ飽和状態になってきたと思われる。
ただし、論文としてまとめは(3)で、遅れている。

今後の研究の推進方策

24年度は、赤ちゃん人形療法としての確立を目指す。また、いままではグループホームや老人保健施設等の生活の場での介入であったが、そこに一般病院を加えて介入を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知症高齢者の日常生活調整における赤ちゃん人形療法の効果2011

    • 著者名/発表者名
      畑野相子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第16回学術集会
    • 発表場所
      東京NSスカイカンファレンス
    • 年月日
      2011-06-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi