• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

正確な水分代謝と体内水分量測定を用いた高齢者の脱水予防:エビデンスに基づく支援

研究課題

研究課題/領域番号 22592604
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡山 寧子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50150850)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード高齢者 / 熱中症予防 / 予防プログラム / インピーダンス / 飲水行動 / 皮膚水分
研究概要

本研究は、健康状態やADL、易脱水性等をふまえた高齢者に実践しやすい効果的な脱水予防・熱中症予防プログラムを提案・検証することと体水分動態を考慮した脱水アセスメント法の確立を目的とした。1年目(H22年度)は、基礎的データとなる高齢者の体内水分量を主に部位別生体電気インピーダンス法(SBIA)にて測定し、加齢変化や自立度、体力等との関連を検討した。その結果、体内水分量については細胞内液量が加齢と共に減少する一方で、細胞外液量はあまり減少しないことや筋肉量減少が細胞内液減少に関連することが確認された。また虚弱高齢者では自立高齢者に比べ、細胞内・外液量共に減少傾向にあり、虚弱高齢者は易脱水傾向であると推測された。従って、体内水分量は飲水行動だけでなく、筋肉量との関連が深いと考えられるため、脱水予防のためにも筋肉量の維持が必要であると示唆された。2年目(H23年度)は、1年目のデータを補完した。合わせて、飲水行動を含む生活習慣を調査し、脱水予防・熱中症予防プログラム作成し、地域の健康教室で試みた。3年目(H24年度)は、易脱水性を正確かつ簡便に判定する方法を開発するために、SBIAによる体内水分量と皮膚・口腔乾燥との関連性を検討した。特に虚弱高齢者では、腋窩や手首の皮膚水分と細胞内・外液との有意な関連がみられ、腋窩や手首の皮膚水分、いわゆる皮膚乾燥度が易脱水性の判定項目として有用である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 福祉入浴サービスの実践にみる入浴の意義とその支援2013

    • 著者名/発表者名
      岡山寧子
    • 雑誌名

      日本セーフテイプロモーション学会誌

      巻: 5 ページ: 69-72

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between depresion symptoms and leg strength or endurance capacity in healthy elderly2012

    • 著者名/発表者名
      Emi Yamagata
    • 学会等名
      Gelontological Society of America 65th Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20121114-20121118
  • [学会発表] Changes in fitness of elderly based on longtudinal data and increased tendency to fall2012

    • 著者名/発表者名
      MIsaka Kimura
    • 学会等名
      Gelontological Society of America 65th Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20121114-20121118
  • [図書] スキルアップパートナー・シリーズ「ヘルスフィジカルアセスメント」2012

    • 著者名/発表者名
      岡山寧子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      照林社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi