研究課題/領域番号 |
22592613
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
薬袋 淳子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10445124)
|
連携研究者 |
山縣 然太朗 山梨大学, 医学部, 教授 (10210337)
成 順月 広島文化学園大学, 看護学科, 准教授 (00555055)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
キーワード | 後期高齢者 / 自立促進 / 認知症 / うつ / 地域看護 |
研究概要 |
後期高齢者の自立促進には、社会参加、地域コミュニティー、自ら取り組む運動が関連することが明らかになった。 要介護になるまでにかかる時間は、社会参加高群(中央値 48.4ヵ月)で低群(19.9 ヵ月)より有意に長かった。交絡可能な要因を調整しても、要介護になるリスクは社会参加高群で低群より 31%低かった。 また、 若者と話す、近所と関わることが、後期高齢者の自立促進に関連することも明らかになった。
|