研究課題/領域番号 |
22592621
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
江本 厚子 東海大学, 健康科学部, 准教授 (70290054)
|
研究分担者 |
中津川 順子 東海大学, 健康科学部, 准教授 (50326477)
末弘 美樹 海上保安大学校, 国際海洋政策研究センター, 准教授 (50389095)
|
キーワード | ディスコミュニケーション / 異文化看護 / 高齢者ケア |
研究概要 |
本研究は、高齢者ケア施設で働きながら、日本の看護師資格取得をめざす外国人看護師が、患者への質の高い看護の提供と日本人との円滑な協働を行うための教育プログラムの開発を目的としている。本研究に関連する国内外の研究動向や、現在の我が国で看護師資格取得をめざしている外国人の現状と課題についても調査した。 平成22年度は外国人看護師、もしくは介護士、看護助手を雇用している施設(介護老人保健施設および、療養型病床群を併設)の管理者(看護部長)に、インタビューを行った。 さらに、看護助手として勤務しているブラジル人女性にインタビューを行った。看護助手の業務体系から、患者と頻繁に会話することは少ないが、看護師や介護士などスタッフとのコミュニケーションについて、どのような点で困っているか、工夫している点は何かなどを聞いた。日本語で日常会話ができるレベルであれば、対人ではない業務は、マニュアル化することによって支障なく実施できることがわかった。複雑な内容のことを伝えるためには、通訳できる第3者を介して行っていた。 平成23年度は、実際に高齢者ケア施設で、高齢者とコミュニケーションをとりながら看護、介護業務をしている外国人看護師にインタビューを行い、同時にその外国人看護師と同じ職場のスタッフにもインタビューを行っていく。さらに、実際の高齢者ケア場面・日本人スタッフとのコミュニケーションの実際を明らかにする。また、多民族国家であるアメリカにおいて、異文化看護の実情を視察し、調査していく。
|