研究課題/領域番号 |
22592624
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
武井 麻子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (70216836)
|
研究分担者 |
小宮 敬子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (70288067)
鷹野 朋実 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (00409799)
堀井 湖浪 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (40520763)
|
キーワード | 精神看護学実習 / 指導ニーズ / 問題解決志向 / 対人関係志向 / 否定的感情 / 学生グループ / 援助的関係 / 実習指導 |
研究概要 |
2010年度は、精神看護学実習における学生の指導ニーズの解明を目的として、卒後3年以内の看護師10名に学生時代の実習体験とその時受けた指導について面接調査を行った。その結果、実習初期には病院の環境に当惑しつつ、患者の言動の意味が理解できない、接近の仕方や問題への介入方法がわからないといった不安や緊張を体験していた学生も、実習中期には患者との関係が進展し、患者からの急接近や拒否に対する困惑、病的な世界への巻き込まれ、患者への否定的感情の処理の難しさを体験していた。そうした学生への実習指導には、話を聞いてありのまま受け止めてくれる《受容・サポート型》、患者の背景などについて説明する《説明型》、具体的な関わり方や解決方法を提示する《問題解決型》、学生の関わりについて疑問や問題を指摘する《コンフロンテーション型》の4タイプが見出された。それぞれの指導方法に学生は戸惑ったり、助けられたりしていたが、学生グループの支えなどもあり、自己の傾向や否定的な感情に気付くにつれ、患者への理解や関心が深まっていた。この過程で、学生は〈問題解決志向〉から〈対人関係志向〉へと変化し、そこから更に〈患者の生きにくさの理解〉という、問題解決とは別次元の理解に結び付けることができるようになった者もいた。 学生が望む実習指導には、自分のありのままを受け止め、言語化を助ける〈受容と言語化〉、学生の判断や関わりを共感しつつ適切に評価し分析する〈共感的評価と分析〉、学生に関わりの実際を見せる〈実践的なモデル提示〉、さらに〈学生グループへの支援〉といった要素が見出された。すなわち、学生の指導には患者との援助的関係の基本要素が含まれており、教員との関わりそのものが体験学習となり、学生の患者との関わりに直接反映されるのである。このことから、実習指導における援助的関わりの重要性が明らかとなった。
|