研究概要 |
【目的】機能性胃腸症のメカニズムを解析するために、我々が報告してきた反復水回避ストレスによる胃の痛覚過敏モデルで、胃の痛覚や体性痛の変化を調べ、機能性胃腸症モデルとしての有用性を検証し、胃の痛覚過敏に関与する因子、とくにCRFの関与を明らかにする。 【方法】反復水回避ストレスを加えた動物で、胃の痛覚と、体性痛として足底皮膚の痛覚を調べた。また反復水回避ストレスを加え胃の痛覚の亢進した動物において、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)の受容体拮抗薬や、CRF1, CRF2受容体の特異的な拮抗薬を投与し、亢進した胃の痛覚への効果を調べた。さらに、胃粘膜での肥満細胞の変化を調べた。 【結果】反復水回避ストレスでは、胃に病変は見られないものの、胃の痛覚の亢進が見られた。胃の痛覚に加え足底の皮膚の機械性痛覚の亢進が見られたが、皮膚の熱性痛覚に変化は見られなかった。特異的な拮抗薬を用いた実験で、本モデルでの胃の痛覚の亢進には、CRF受容体のうち、CRF1は関与せず、CRF2受容体が関与することが明らかとなった。結腸では、CRF1が痛覚の亢進に,CRF2は鎮痛に働くことが報告されているが、それとは全く異なるメカニズムが働いていることが明らかとなった。また、結腸の痛覚では肥満細胞の活性化がストレスによる痛覚の亢進に関わっていることが報告されているが、本モデルでは胃の肥満細胞の活性化は見られず、この点も結腸と異なっていた。 【結論】水回避ストレスは胃の痛覚の亢進を引き起こすが、それには結腸の痛覚と異なり、CRF2受容体が関与し、肥満細胞の活性化は関与していないことがわかった。本研究より、機能性胃腸症における胃の痛覚の亢進には、過敏性腸症候群とは異なるメカニズムが示唆され、機能性胃腸症の新たな治療法の開発に重要と思われた。
|