• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脊髄疼痛伝達機構におけるアンジオテンシンIIの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22600010
研究機関東北薬科大学

研究代表者

中川西 修  東北薬科大学, 薬学部, 講師 (50296018)

研究分担者 丹野 孝一  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (20207260)
キーワードアンジオテンシンII / 脊髄 / 疼痛関連行動
研究概要

昨年度末までの結果よりアンジオテンシンII(AngII)をマウス脊髄クモ膜下腔内(i.t.)投与した際、痺痛関連行動が誘発された。すなわち脊髄痩痛伝達機構においてAngHは促進的に関与していることを明らかにした。さらに今年度は、AngII誘発性痙痛関連行動のメカニズムを探る目的で種々の受容体拮抗薬および酵素阻害剤を用いて行動薬理学的に検討した。1.AngII誘発性疾痛関連行動は、選択的AT1受容体拮抗薬Losartan(1-100pmol),ZD7155(1及び8nmol)及び選択的AT2受容体拮抗薬PD123319(2及び10nmol)により影響を受けなかった。2.AngIIの代謝を担うアミノペプチダーゼの非選択的阻害薬であるAmastatin(0.5及び2nmol)はAngII誘発性疹痛関連行動に無影響であった。また、AngIIの代謝産物であるAng(1-7)のi.t.投与により0.3-3nmolの用量においてSBL行動は誘発されなかった。3.AngII誘発性痺痛関連行動は、非競合的NMDA受容体拮抗薬であるMK-801(2及び4nmol),選択的NK-1受容体拮抗薬であるRP67580(2-8nmol)及び選択的P2X受容体拮抗薬であるiso-PPADS(2.5-10nmol)の影響を受けなかった。これらの結果よりAngII誘発性痺痛関連行動は、AT1及びAT2受容体、NMDA受容体、NK-1受容体、P2X受容体を介さないこと、AngIIの代謝産物の影響が認められないことを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度3月の東日本大震災により、動物実験を行う為の施設の復旧及び研究体制の回復までに時間がかかった為、当初の研究計画までは進まなかったが、計画の約70%を達成することができた。現在は、研究の遅れを取り戻し計画どおり進めるよう進行中である。

今後の研究の推進方策

AngII誘発性終痛関連行動のmitogen-activated protein kinase; MAPK(ERK-1/2、JNK、p38)の関与を検討する為、MAPKに関する試薬を用い行動薬理学的及びウエスタンブロット法等により分子生物学的に検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] p-Hydroxyamphetamine causes prepulse inhibition disruption in mice : contribution of serotonin neurotransmission2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Onogi
    • 雑誌名

      Behav Brain Res

      巻: 224 ページ: 159-165

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2011.06.002

    • 査読あり
  • [学会発表] モルヒネ鎮痛耐性および身体的依存形成メカニズムの解明2011

    • 著者名/発表者名
      丹野孝一
    • 学会等名
      第428回集談会
    • 発表場所
      仙台(東北薬科大学)
    • 年月日
      2011-10-31

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi