• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

末梢神経傷害後の脊髄マイクログリアで増加するP2Y受容体の疼痛への関与

研究課題

研究課題/領域番号 22600012
研究機関神戸大学

研究代表者

柳本 富士雄  神戸大学, 医学研究科, 助教 (40368543)

研究分担者 小林 希実子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70418961)
キーワードP2Y受容体 / 神経因性疼痛 / 脊髄後角 / マイクログリア / ATP
研究概要

中枢あるいは末梢神経の損傷により引き起こされる疼痛を神経障害性疼痛といい、難治性疼痛の一つとして知られている。神経障害性疼痛の病態として脊髄後角においてマイクログリアが活性化することが知られており、その活性化にはATPなどのヌクレオチドが関与することが多数報告されている。ATPなどのヌクレオチドをリガンドとする受容体にはイオンチャネル型のP2X受容体とGタンパク質共役型のP2Y受容体が存在しており、我々は昨年度までにP2Y6,P2Y12,P2Y13,P2Y14受容体が末梢神経損傷後のマイクログリアで増加し、これらのantagonistやantisense oligo LNAを髄腔内投与を行うことで疼痛行動を抑制することを明らかにした。23年度はどのようなシグナル伝達系を介してマイクログリアでこれらのP2Y受容体が増加するかを調べる為にMAP kinase inhibitorを髄腔内投与した。末梢神経損傷モデル作成時にp38 MAP kinaseの阻害剤であるSB203580とMEK inhibitorであるU0126を3日間浸透圧ポンプを用いて持続的に投与したところ、p38 MAP kinase阻害剤投与群においてP2Y6,P2Y13,P2Y14受容体のマイクログリアでの発現増加を抑制するが、P2Y12やIba1の発現増加には抑制効果がないことを明らかにした。また、U0126投与群では全ての受容体で抑制効果が見られなかった。これらのことから神経障害性疼痛が形成される初期段階でp38 MAP kinaseの阻害によりP2Y6,13,14受容体の発現増加が抑制される為、マイクログリアのATP感受性が減少することで疼痛行動が改善されることが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクログリアでATP感受性の増大が見られることが神経因性疼痛の発生に関わることを示唆できるデータが得られた為、本研究をスムーズに進めることができている。

今後の研究の推進方策

今後はマイクログリアでの複数のP2Y受容体増加が痛み行動を増強させていることから、これらの阻害剤を混合して投与することでより疼痛行動の改善が見られるかどうかを検討予定である。このとき、混合した阻害剤同士による影響や投与量の調整を行った方がいいと考えられる。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi